ネコマタギ★レンズ研究所

ジャンク屋の箱の中で引き取り手が無いレンズを好んで研究するブログである。

2017年07月

Tokina SZ10①

RMC Tokina TL 100-300mm F5.6(81xxxxx)


 今回の買い物の中では一番期待している部類に入る。HJCLでは最も長い焦点距離で、35㎜フルサイズなら460㎜相当だから超望遠域となる。しかも1.0mまで寄れてマクロ(1/6.6~1:2.3)もある。で期待していたんだけどこれが問題大ありだった。定価540円(半額なので270円)だったのでまともだと思っていたのだがな…(^^;


★初回テスト
 OMマウントなので熱糞の出番だ。テレ側で撮影してみたが無限が全然出ていない!100mも離れると全くのボケボケになった。開けた跡は特に見えない。ちなみにワイド端はギリギリ∞が出るが135㎜で数10mくらいか。前オーナーは気づかなかったのだろうか?それとも青箱の中で狂った?それは99%考えられないな。


rmc100300_pinboke
 どんだけ∞が外れているかと言うとこのくらい外れている!もう完全に実用にならないレベルで外れている。微妙な差異を大げさに語っているのではない(^^;

 まだ汚れ掃除していない状態なのでホヤホヤだがピントが合った所の描写は良い。完全に清掃したら当初の期待通りの性能が出そうな予感がしないでもない。それにしてもこれほどピントが狂っているのは初なので驚く。現状HJCLで一番長い焦点距離のレンズだけに早いところ直したいな。


★直す
rmc100300_1
 上で開けた跡が無いと書いたが、もう一度よーく観察すると前部のイモネジが傷ついているのを発見した。何だ開けてあるじゃん。


rmc100300_2
 更に良く観察すると前玉ユニットが浮いている気がしてきた。前玉が浮いているという事は=前玉が繰り出されているのと同じだ。それだと前ピンになるのが判る気がする。尤も狂っているのはテレ側だけなのでその点が謎なのだがピント移動するのだろうか。まあいい、ちょっと前玉ユニットを外してみよう。


rmc100300_3
 あ、やっぱり浮いていた。それより何だこれは!油まみれじゃないか。グリスはほとんど見えなくて普通の機械油っぽい(^^; 完全にどこかの無学なジジイがそこら辺の機械油、ひょっとするとCRC556みたいなのをかけたようだ。でこのように油がしみだしてきたんだな。一度だけでいいから可及的速やかに死んでくれ。


rmc100300_4
 仕方が無いので油を拭き取って仮に組み立てる事にした。実はHJCLもヘリコイドグリスを所有していないので保留だな。そのうち安く手に入ったら完全にOHする事にしよう。今日はとりあえずピントが出ればそれで良い。なおヘリコイド自体はまだ動きに問題は出ていない。ズームリングは軽すぎる気がするが。


rmc100300_5
 組み直した。多分これで良いと思うのだが、ズームレンズをバラしたのは今日で二度目なので自信は無い。ちなみに一度目は46Aだがプラ部品が破損して元に戻らず破棄した(^^;


★汚れ
 ピントリングのゴムに付いたホコリが取れない。これを簡単に完全に除去する方法は無いものだろうか(現状外して洗うしかないか?)。玉は前玉はキレイだが後玉に拭きムラがあり、更に問題なのは中玉の周辺に何か汚れが付いている。微妙だがこれによりコントラストが付かないのだかもしれない。尤も昔のレンズなので低コントラストは実力かもしれない。恐らくこれを開けたバカ者もこの汚れを取るために開けたんだろう。で届かず諦めたが元に戻らなかった、或いは100㎜で調整して300㎜側を見ていなかったとか。


★二度目のテスト
rmc100300_300f056
 オオッ!無限にピントが来たぞ。でも何かピント合わせをマズった気もする(^^; 実はこのOM-NEXマウントアダプタは少々オーバーインフだ。その為無限遠であってもしっかりピント合わせしないとボケる。しかもこの組み合わせだとレンズが長くブルブル震えるのでピント合わせがやりにくい事この上ない(ブレ過ぎてMFアシストはほぼ使えない)。何とか震えない工夫をしなくては。昔レンズメーカーが望遠レンズの撮解テストをする時に数十キロの台の上にゴムバンドで縛ってテストしていたのを思い出した。本当にブレを防ごうと思ったら一点支持の三脚では不可能なんだね。

 上の写真を等倍で見るとハロが酷くてボケボケに見える。軸上色収差もEDガラスなどは使われていないのでかなり大きく絞らないとダメ。軸色は昔のレンズだけに仕方が無いとしても、球面収差のハロの多さはちょっと期待はずれかなあ~。


rmc100300_300f110
 1~2段絞れば使い物になりそうだ。直線が少々モニャモニャしているが「モデルルーム公開中」の幕の皺まで描写している。


rmc100300_100f080
 これは100㎜の時。100㎜の方がだいぶ良くて開放からそれなりに使えそう。しかしこのレンズを100㎜で使うのは無駄だ。100㎜ならもっと明るくて小型のレンズは幾らでもあるので、あくまでも長い方で勝負しないといけない。


rmc100300_100m
 強調しなかったが全域マクロなので室内でも使える。全焦点距離で1.0mまで寄れるのは役に立つ局面があったかもしれない(昔のレンズなので過去形^^)。これは100㎜だが開放F5.6なのでボケボケにはならないのが良かったり悪かったり。


★続く
 遠景はショボかったので次回はマクロでもう少しテストしてみる。

17/06/20買い物リザルト

 HJCLのレンズが一気に増えた。今回望遠系レンズを幾つかテストしていたらMicro4/3のカメラが欲しくなってきた。ブラックはもうコリゴリなので鼻糞で行くかな(^^ 1600万画素ならミリ当たり133本なので悪くない。誰も手を出さない青箱の中の70-210mmでも140-420mmになるから楽しそうだ。収差も倍に拡大されるので軸色で悶絶するかも知れんが(^^


=Super Takumar 135㎜ F3.5(73xxxx)=
 これは望遠としては細く小さく軽くて使い易いね。これなら手持ちで撮れそうな雰囲気がある(誰でも撮れるとは言っていない^^)。これまでプリセットTakumarとSMC Takumarは持っていたが、これで漸く中間のSuperTakumarが揃った。試写してみたところでは軸色が多い昔気質の望遠レンズだった。絞るか全画面にピントが来るような使い方をするしかないな。ポートレートだの花の写真だのナマ物を撮らない筆者にはちょっと難しいレンズだ。これは筆者(ヨコテン)の私物である。


=AUTO Vivitar 200mm F3.5(378xxxxxx)=
 逆にこれは巨大すぎてどうやって使えばいいのか迷う(^^; 三脚座が付いているのだから三脚で撮るしかないか。ちなみに三脚座付はキロンかコミネ製らしい。初期版だけがキロン製なので多分コミネ製だろうな。最短撮影距離が恐ろしく長い(3mだぞ!)のでテストが非常に難しい。玉を見た目ではかなり良さそうな気がするが、長いこと写真を止めていた筆者の目はアテにはならない(^^; まあこれも私物なのでジワジワやる。


=RMC Tokina TL 100-300mm F5.6(81xxxxx)=
 今回唯一、困った状況にある事が判ったためテストは別記事で。なおレンズ名はカタログに拠ればTokina SZ10らしい。


=FD 50mm F1.8 S.C(10xxxxx)=
 FDレンズってマウントが色々腐っているんだよなあ。長年使っているからもう慣れたけど。試写の感想は2つ持っていた(1つ売った)New FD 50mm F1.8に似ている描写。やっぱり今回買わないでも良かったな。それが確認できたのが唯一の収穫。これは私物である。


=2X PTE TELEPLUS MC4(31xxxx)=
 今のところ使い道が無いが、バラしてマウントアダプターにでもするか?ペトリ用って確かクソ高かったので金を掛けても元が取れそう。これは私物である。


=SIGMA ZOOM 28-80㎜ F3.5-5.6 MACRO(20xxxxx)=
 シグマお得意(笑)の加水分解が主に絞りリングから始まっている。これは速攻で使いまくった方が良さそうだ。暫くの間保存していて、ある日使おうと取り出したらアラアラ…もあり得る。遠景テストでは全画面を使おうとすると80-50㎜はF8~11、50㎜より下はF11だけしか使い物にならなかった。このレンズには筆者がズームに感じていたネガティブな印象が全てある。アスフェリカルレンズってどこで何してんの?小型化にしか寄与していないのかもしれない。遠景がダメならお得意のマクロで活路を見出すしかない。

sigma2880f56
 80㎜の時にマクロ機能が働く。このくらい寄るともう被写界深度などと言うものは皆無に等しくなる。これもF5.6だけどF8~11くらい絞らないとな。尤もシャッタースピードが1秒を超えてしまうが…。

sigma2880f8
 世間では一般的?な全域マクロ改造は加水分解が進行して文字が全部消えちまったらやっても良いな。次はこのレンズの主な仕事になる筈の基板撮影だ。80㎜でやってみよう。

sigma2880_kiban
 イヤイヤ!ちょっと待て(^^; 左側のボケはカメラが傾いていたからだが、それにしても球面収差が大きすぎる(50㎜でも変化なし)。レンズが汚れたりクモったりしている訳ではないのでこれが実力なのだろう。歪曲は比較的少ないので恐らく遠景と同じくF8まで絞れば何とか使えるのではないか。高いレンズ(HJCL基準)だったので何とか元を取らねばならない。ベルトが磨り切れて動かなくなるまで使いまくりますm9(^^


=S ZUIKO AUTO-ZOOM 100-200mm F5(10xxxx)=
 さてどうしたものか?開けるしかないのか。開け方がよう解らんので研究してからな。「前玉と中玉にカビ」「後玉にクモリ」「無限遠表示が狂っている」「ズームリングの動きが良くない」「それらが全部直ったとしても100-200㎜ F5(^^;」と何かもうどうしようもないダメダメ状態だが、それでも買わざるを得ないOM厨房なのでした。私物だが直らなかったらHJCL行きとなる。メタメタな状態だけど試しに撮影してみたら「新品だったらスゴイのかも」と思わせる描写だった。ズームと思わず200㎜ F5として使えばいいんじゃないか。

zuiko100200
 謎のペイント。当初は被写界深度でも書いたのかと思ったが、よく見るとT.Y.と書いてあるんだね。名前か社名なんだろうけど無粋だなあ。尤も番号が汚く掘り込んであるレンズは頻繁にジャンクで見かける。会社の備品だったのだろう。これは知らないけど、昔から写真屋の雇われカメラマンが辞める時に備品のカメラやレンズを持って逃げるのはありがちな話。


TAMRON CZ-825 ZOOM MACRO 80-250mm F3.8-4.5(87xxxxx)=
 あくまでも「70年代前半の」だが「高解像力とハイコントラストを誇る」なんて書かれると期待したくなるね(^^ 回転式ズームなのが好ましい。直進式って速写性とか良さげな事言っていたけど絶対にコストダウンの成果だと思う。銘板リングが緩んで取れそうになっていた。あとビルトインフードが脱落して存在しない。

cz825_tamakizu
 青緑のBBARコートが非常に美しい。見ての通り前玉に一か所傷がある(玉に傷^^)。で熱糞につけたが重い!この場合マウントアダプターを三脚座付にしなかったのは大失敗だったな。今度から全部(あれば)三脚座付きにしよう。何しろカメラが震えているのでピント合わせすら困難を極める。しかもただでさえ弱そうな熱糞マウントが折れそうで、今後何かのはずみで重大事故が起きそうな予感さえする。夕方のテスト撮影は予想通り全部ブレブレでボツ。見た目では開放は球面収差でハロハロ状態の上に軸上色収差が大きい昔気質の望遠ズームレンズだった。取りあえず何らかのブレ防止補強対策をしないと本格テストは不可能だね。三脚座を使わないと全部ブレるんじゃないかと思う。

cz825_250
 熱糞を諦めてESマウント+*ist Dsを使ってみた。最初からこれにすれば良かったのだが手抜きである(^^ このレンズは時代的にA-M切り替えがあるのでESマウントでも絞れる。1~2段絞れば画質に実用的な問題は無くなる。恐らくテレ端しか使わないだろうが80mmも昔風で味があった(^^


TAMRON 03A 80-210㎜ F3.8-4(10xxxxx)=
 これの改良型の103Aはタムロンの中では名玉と呼ばれているらしい。前身のこれは発売期間が短かったけどどうだろうか。付いていたハクバのMCスカイライトを外したらカニ目に外した跡があった。拭きムラもあるし、どうやらヘボ★カスが一回以上開けた模様。当該物件を使った評価はあまりアテにならないかもしれない。タムロンに申し訳ないので記事で低評価だったらソッコーで忘れてください(^^

03Af038
 うーん微妙。開けたレンズだというのを知っているからかよく見えない(^^; これを見ると世間で評価の高くない40Aって良いレンズだったんだなあと思わざるを得ない。もちろん焦点距離が違うので単純比較するには無理があるかもしれないけど。

 これでMFタムロンレンズが5本を超えたのでアダプトール2のマウントアダプタを手に入れたい。色々と弱い所のある熱糞でアダプタを重ねるのは心配だから。勿論利便性も上がるだろう。

https://www.pentaxforums.com/userreviews/tamron-adaptall-2-80-210mm-f-3-8-4-03a.html
 検索していて発見したが、このスレによると03Aの方が103Aより良く見えたりする。103Aは小型になったので落ちる部分があっても不思議ではないが。


=ハクバMCスカイライト58φ=
 上に付いていた奴だが、このフィルターはレンズのようにカニ目で止めてある。最近はコストダウンでこういうのが少なくなった気がする。MCもちゃんとしているし良いデキではないだろうか。


TAMRON 77D 28-80㎜ F3.5-5.6(14xxxx)=
 実はこの日買った中で一番使ってみたいのがこのレンズ。不細工な寸胴の筐体、プラゴムの安っぽいデザイン。いやデザインだけじゃなくて材質もこれ以上の手抜きは無いだろうというくらいの安物ズームだが、ASP(我々はアスペwと呼んでバカにしている^^)なので写りはそんなに悪くないと思っているのだが。これCANON(EOS)用はライセンス料を上乗せされて高かったんだよな~。

77d_mae
 タムロンお得意の樹脂溶着ユニットなので分解は出来ないっぽい。そもそも銘板すらない。

77d_ushiro
 青箱の中で揉まれて割れそうなプラマウント。尤もこれが付く安物カメラもプラマウントだったりするが…やっぱりなんか抵抗があるな。

a7000_77d
 現在はまだデジタルで使えないので懐かしのα7000に付けて動かしてみた。全く問題なく合焦する。傷無し・クモリ無し・バル切れ無し・カビ無し・ホコリも取れたので言う事無し。寄れないのは辛いけど良い買い物のような気がしてきた。αのレンズは長年のα生活にも拘らず漸くこれが2本目だ。これまでマクロ50㎜F2.8しか持っていなかったけど、M42マウントアダプターを常用していたので不自由は無かった。今日十数年ぶりにα7000を動かしたけどAFがクソ遅い!暗い所で合わない!こんな性能でよく使っていられたなと思うけど、当時はこれでも快速AFだった記憶がある。グリップのゴムが白化しているのが気になるので何とかしたい。αの弱点である液晶は一部漏れているけど実用上は問題無いようだ。


=SMC PENTAX-F 35-105㎜ F4-5.6(17xxxxx)=
 このレンズは筆者・HJCL合わせても初めてのPENTAX-Fレンズだった。この時代はペンタックスが更に落ち目になって行く時期で、確かSFXとかと一緒にこのカッコ悪いFシリーズは売られていた。そんな訳で「まず買う事は無いだろう」と思っていたモノなので感慨深い。尤もHJCLを始めてから、わざわざズームを金出して買っていること自体信じられないけどな(^^ ちなみにうちに以前から有るズームはセットについていたモノだけだ。実際に手にしてみると結構重くしっかり作られていて安っぽい訳ではない事が判った。斬新なデザインであっても誠実なペンタのレンズなんだなと思った。

 今回はカメラを持っていたので買った時に既にチェックしている。そのためもう動くのは分っている。このレンズが失敗だったのは最短撮影距離が1.4mと長い事だろうか。それを補う意味でマクロ機能が付いてはいるがテレ側しか使えないのであまり意味が無い。今回筆者が意外だったのはFシリーズでもズームだと意外とカッコいいという事。*ist Dシリーズに付けても違和感は感じなかった。


=キャップ類=
 トキナーにタムロンキャップを付けるのは申し訳ないがいずれまた手に入れる。キャップは青箱の中では常連なので入手については全く心配していない。シグマの金属キャップはいずれ本体を買うかもしれないので先回りして買っておいた。こうやってレンズは増えていくわけだね(^^

17/06/16買い物リザルト

=NEX-5=
 液晶面の傷はプロテクトシール上の傷だった。僅かにシールからはみ出した部分のコーティングが剥げている。このARコートは剥がれやすく、剥がれると極度に汚くなるので好きじゃない。糞ニーの中古品でこれが痛んでいないのを探すのが難しいくらいだ。

 で、使ってみたのだが何じゃこの使いにくさは!レンズを覗くだけでも電源を入れなくてはいけないのはつらい。ピント合わせのやりにくさはハンパじゃない。拡大鏡も付いているがそういう問題じゃないんだよな。やはりDSLRの方が良い。尤も現状これしか選択の余地が無いので我慢するしかない。一ヶ月もすれば当然のように使い慣れるだろう。ところでこのシャッター音って音声合成なのか?どう見てもこのカメラはメカニカルシャッターではないのだが…何で音を付けるの?(^^;


=MAMIYA-SEKOR F.C. 58mm F1.7=
 まだ何も手を付けていない。NPマウントは変形のエキザクタマウントなので頑張ればアダプタで熱糞に付けられると思う。所有しているWPのSEKOR FCは35㎜なので標準は初めてなのだった。しかしこの絞り込みシステムは取説読まないと分らんだろ(^^;


=Nikon BR3=
 洗って小物入れ袋に放り込んだらもうどっか行って分らない。いずれニコポンDSLRを買う事もあるだろう(ジャンク1000円程度になったらね^^)からその時まで眠りにつく。その前にF2やF3で使うかもしれないけど。


=TAMRON 17A=
 格好は良いんだけど絞りリングの使いにくさは尋常じゃない(^^; ズームリングにグリップは付いているけど殆ど意味ねえな。ピントリングをもっと狭くして余裕を持たせるべき。

17a_nex5
 デカい!まあ熱糞が異様に小さいというのが正しいのだが。詳細はいずれ記事になると思うけど、開放のパッと見でも比較的画質は良さそう。まあ「単焦点は要らない」とは口が裂けても言えないが、当時の標準ズームレンズとしてはソコソコの出来にある事は間違いない(名玉と言うほどではないが)。価格を考えると良い買い物でした。


=CANON FL 100㎜ F3.5=
 汗をかいたように曇っている。これがどれだけヒドイ画像になるか見せてあげよう。

fl10035f035
 霧の中!御覧の通り全く前が見えないレベル(^^; コントラストが全く無いのでFIでのピント合わせは不可能だ。まあこれはこのレンズ特有の不具合を知りたかっただけなのでコレクション用だね(観音の弱みを握っただけm9^^)。幸いバラした跡も無いので当方も磨く気はあまり無い。暇になったらやっても良いけどそんな暇は無いだろう。


=K&Fマウントアダプター×3=
 早速使い始めたがMDアダプタにAUTO ROKKOR-PF 55mm F1.8(348xxxx)が入らない!MD ROKKOR 50mm F1.7は入るのに。まさかMDとSRでマウントが違うのか?と思ったら全くの勘違い。実は348xxxのイモネジが緩んでマウント付近の銀の輪がズレていたのだ。意外なところで不具合が発見できて良かった。OMはオーバーインフのような感じがするがレンズのせいかもしれない。FDはレンズの方がアレなので使いづらい(^^; このアダプタは荻窪さくらやで買った。この店は夜遅くまでやっているので夜に突然の思い付きでアダプタを買いに行ったりする筆者(笑)には助かる。価格も通販とほぼ変わらないので近所の人はぜひお勧め。通販嫌いの筆者のような人にはちょっと遠くてもお勧め(^^ K&FのソニーE・4/3・フジXマウントのアダプターは常時在庫している。


★レンズの障害
 ヘリコイドや絞りはメカなので、ズームのカム等の偏摩耗が無い限りバラしてグリスアップすれば元に戻る。問題は光路系だ。これまでに判った事をまとめると以下の通り。

①前玉・中玉のホコリは余程ひどくないと殆ど影響はない。増えるとハロが出たりコントラストが落ちる。あまり神経質になるほどではない。後玉は影響が大きいので汚れたら拭けばOKだ。

②カビは掃除しないとダメ。ハロのように滲んでコントラストが落ちる。環境の悪い所で放置すると更に増加して他のレンズにも影響を与えるので掃除した方が良い。カビ取りには中性洗剤が一番で、カビキラーは塩素系でアルカリ性なのでコーティングが痛むハズだからから長く使いたいなら止めた方が良い。HJCLでは完全に落とす場合は超音波洗浄機に中性洗剤を入れて洗っている。それでやるとコバが全部落ちるのでやり直しになるが。

③クモリもダメ。コントラストが大幅に落ちる。もし貼り合わせ面のバルサム曇りなら完全に剥いで接着剤を除去して放置した方がまだマシ。

④バルサム剥がれもコントラストが大幅に落ちる。いっその事完全に剥いでしまった方が良い。上に書いた通りキレイに除去してピッタリ合わせれば貼らなくても大丈夫。ニュートンリングが出るくらいピッタリ合わせれば写りも大差無い。

⑤玉のスポット傷は撮影には全くと言って良いくらい影響はない。全体的な擦過傷はソフトフィルターと同じでハロが出てコントラストが落ちる。磨くと傷は無くなってもコーティングが全部消滅するので同じ事になる(相当上手くやればハロは消えるかも)。こうなると完全復活は不可能ではなかろうか。

西多摩巡回[17/07/07]

 ちょっと早いけど夏の西多摩巡回だ。実は前回回った時に見かけて痺れてしまったものがあるのだ。チョット値段が高すぎるので「次回まで残っていたら運命だと思って買おう」とスルーした。今日その結果が出るのだ。先回りして書くとまだ有った(^^

nishitama
 西多摩巡回のアップダウンは八王子などと比べ意外なほどの少なさだった。フルだと65キロ弱の巡回なのに概ね楽なのはそう言う事だったのか。それでも60キロを超えるとそれなりに覚悟は要る。自転車が変わったのが多少でも楽に繋がればいいが…。出発は14時56分だった。これは最後の立川栄は無理だな。最近は西ローカル巡回に組み込まれたから行かないでも良いか。田無町一丁目交差点でのラップは15時04分、何だ全然早くねえぞ。それになんだこの疲労は(^^; もう息が切れまくり。花小金井に行く途中でこんなに息切れしたのは何年振りだろうか。ヤベエよ全然楽じゃない。上半身が疲れて息が切れてもうボロボロだ。


1707071533
 それでも花小金井には15時20分くらいに着いた。しかしもう既に疲れ果てて走りたくない気分だ。暑いし、このまま西ローカル巡回ミニサイズで終わりにしたい。取りあえず東大和に行ってから決める事にしよう。水道道路(又の名を高速^^)を走る辺りから漸くこの慣れないポジションにも慣れてきた。東大和には16時までに着けばいい。


1707071554
 あれ?工事が止まっているぞ。オレが工事を止める呪いをかけたから何か不具合でも出たのだろうか(^^ この風景でオレはフィルム一本は撮れる。


1707071615
 東大和には予定通り16時直前に着いた。先日の西ローカル巡回で粗方見たから見るものは無いだろう…イヤちょっと待て!前籠にレンズが入っているぞ。これはタモさんズームではないか。しかも予てより念願のアダプトールKマウント付きだった。やはりこのHJCLブログもHSDLブログと同じく書けば願いは必ず叶うようだ。

 東大和は16時15分発。西多摩巡回で東大和をこんなに遅く出た事あったっけ?そう言えば去年の夏も熱射病で死にそうになって遅くなったよな。今日も諦めずに走ろう。今日は絶対に道を間違えないぞ。PCデポが見える前に向う側に渡らねばならない。もっと具体的には奈良橋庚申塚交差点までに北側に渡らねば近道できないのだ。


1707071621
 これこれここだよ。ちゃんと軌道に乗ったのでもう大丈夫。ここからは道なりに真っ直ぐ走ればいつの間にか青梅街道を走り、そのまま走れば新青梅街道と自然に合流する。東大和九小南交差点を16時22分に通過。車が居なくなって走りやすくなってきたぞ。16時45分に八高線を渡る。結構スピードが出てきた!やはり街道筋じゃないと力が出ないな。日野自動車の角で16時57分、何とか東大和から45分で着きそうだ(車と大差無い)。


1707071733
 17時ちょうどに羽村着。定期巡回で頻繁に来るのでもう何かローカルと変わらないくらいお馴染みの店だ。この店の最も得意とするPC系はあるだろうか?ねえや。何かもうホントダメダメだなあ。この店でダメだとちょっと先行き暗い。ここでカメラ系の私物を買いものする。ガラス棚の中にあった物を買うのは初めてかな?キッチリ30分で済まそうと思ったが出発は17時33分。でも立川栄以外は全部間に合いそうな気がしてきた。セイムスの横を36分に通過。このあとのダートは新車なのでほとんど手で押す感じ(^^;


1707071740
 17時40分、キター!今日も来ました多摩川の羽村堰。このコースはこれや新満地トンネルを楽しむためにある(^^ ワザワザ止まって写真を撮る。あの右手の山々を超えると思うとちょっと気が滅入るが今日は大丈夫な気がする。


1707071746
 滝山街道の旧道である。トンネルもこちらの方が古い奴だ。多分新が付かない満地トンネルだろう。この表示の前にある道(つまり撮影している所)が坂に見えないのに異常に厳しくて疲れ果てた。手ブレしているのは下半身がフラついているから(^^;


1707071747
 今日もヤソキーアートがお出迎え。外は真夏のクソ暑さだがこの中は冷蔵庫のように涼しい。今日も充分に涼みながら走る。なおここが菅生の山越えの頂上に当たる。トンネル内は平坦なので楽に走れる。さあ下りは一気に下るぞ。瀬戸岡交差点までは殆ど下りでそこから最後の坂を登る感じ。

 そのあたりでロードのにーちゃんに抜かれれる。レーパンから露出する脚がスゲエ!これはプロ級だわ。こちらも一応クロスなのだが秋川市街地で流しで抜かれた(^^; と、その時にーちゃんが極度にスピードを落とした。よく見ると右手でオレを制している。抜くなという事らしい。後ろに着けて俺も止まるくらいのスピードで走ったらブラインドの前左から車が出てきた。恐らく車が出るからと知らせてくれたのだろう。尤もその辺のオヤジだとサインを見落として抜かしちまうだろうな。こちらはルックが付くとは言え一応クロスなのでそれなりに自転車好きだと思われたのだろう。とは言え相手が誰でもそういうのが自然にできるのだからやっぱり自転車部系の人なんだな。


1707071833
 ほぼ18時に秋川着。時間通りに来ていて気分が良いな。時間通り=事故が無いのが何よりだよ。さて今日はここでメインの用事を済ませる。何と10800円という1万円越えの買い物をするのだ。その前に残っているか?が問題なわけだが…残っていやがった。状態は良くないがまあ良いだろう。状態なんて最近は殆ど気にしなくなっている。運命に従って買い物するだけだ(たとえそれが地獄への道でも^^)。


1707071805
 おいおい、ジャンクコーナーに客が一人もいねーよ。無理もない、ジャンクは現在は全くの夏枯れだからな。何でジャンクの夏枯れは起こるか?それは買いに来る人以上に売りに来る人が来ないからだよ。自分が売りに行くことを考えればこんな暑いさなかに行くわけは無いのは分る。予定通り30分で切り上げて出発する。ここでまたスポーツ飲料を飲んでしまったので110円のロス。


1707071839
 五日市線を18時39分に横断。東中の生徒の群れが居て捌くのに骨が折れる。東秋留小の辺りで漸く振り切れた。睦橋通りは予想通り高速に抜けられた。平均で言えば30km/h近いんじゃないだろうか。今までの平均の遅さを取り戻した。18時46分に睦橋東交差点を通過したのだから車と変わらない。拝島橋を超えるのにまた苦労したが18時52分に16号を渡る。


1707071900
 キター!予定通り19時ピッタリに西砂に到着だ。前回は箱入りでレンズがあったが今日は全く何も無くなっていた。あれ全部売れたのか?スゴイな。ここの客は頭が良い奴が少ない。見るものは殆ど無かったけどもうこれ以降に回る店は無いのでホタルノヒカリまで在店する。今日は遅くなった割に時間通り走れた。これも高い自転車のお陰と思っておこう(^^

 いやいや、まさかの大散財で今年一番の買い物をしてしまった。そのため帰りは真っ直ぐ脇目も振らずに走る。リヴィンにも寄らずに帰ってしまった。脚は全然疲れていないけど何故か息切れと言うかスタミナ切れだったのが情けないな。それはさておきお疲れ様。


★今日の買い物
 狙いのモノは買えた。だがこの空しさは何だろう…。

=TAMRON CZ-825=
cz825_2
 先日これを100(108)円で買ったのでは?と疑問を感じるだろう。いや、今気づいたんだけどこれスゲエよ。この時代の製品なのに超美品なんだ。並品にAB付けちゃう中古カメラ某店ならSとかA++を付けるだろう(^^ 尤もオレはそれだけで540円出すほどカネは余っていない。

=アダプトールKM=
tamron_km
 実はアダプトールのKMマウントが付いていたからなんですけどね。HOに屯するバカどもに買われなくて良かった。バカはKマウントだけとってレンズ捨てちまうだろうから。

=OLYMPUSフォーカシングレール=
olympus_fr
 マクロスライダーはベル本とかペンタとか色々あったけど、こういう物はやはり顕微鏡メーカーのオリンパスしかない。ベル本みたいに3Dじゃないけど別に構わん。オレにはOMである事が重要なんじゃアッー!とか言いつつペンタしか載せないんですけどね(^^ けっこう高い2700円。

=CANON FT=
canon_ft
 ミラー上がっちゃって降りてこない。店のカウンターで検品しようと思ったら覗いても真っ暗なのでバカにされた気がした(^^; 完全にブチ壊れてます。だからジャンクなんだがこんなモノに10800円出す奴がいるのか?

=FL 55㎜ F1.2=
fl5512
 まあこのレンズが付いていたからなんだけどね。そんなに状態は良くないけど、こんなのじゃないとこの価格で手に入れられないのも確か。

=SMC PENTAX 75-150㎜ F4=
smcp75150
 何でこんな売れないクソズームを…と思われるだろうが、80-200が驚異的に良かったのでこれも行けるかもと言う安易な発想。それにウチは「ネコマタギレンズ」研究所なんだから売れないレンズをひたすら買えばいいの。どっかのキモいオヤジ(予想)が前玉に指紋付けているから早速消毒しなくてはカビが生える(^^ ちなみに324円なので普通の値段です。

=タモさんキャップ=
tamron_rcap
 「これも108円ですか?」って聞いたら申し訳なさそうに「これもキャップなので108円です…」って言われた。店員さんもこんなタダのプラスチックのキレっ端みたいなので金を取るのに忸怩たるものがあったのだろう。けど心配無用!オイラけっこう役立つクマー。

tamron_rcap
 MF時代を知らないデジタル厨房やジャンクでしかレンズを買った事の無い貧民オヤジは知らんだろうけどこれなんだ。上のCZ-825や40A等は平らだけど、この03A等は後玉が極度に出っ張っているのでこれが無いと立たないのでどうしても必要なのよ。オレは外見から入るから安レンズを買ってもいろいろ金がかかるんだよ(^^ なおアダプトールレンズ全てに使えるけど、ホコリはマウントにバシバシ入ってしまうので殆ど意味は無い。


 あーわしのバカバカ!自転車に続きFL 55mm F1.2をマン振りしたお陰でα7R貯金は完全にパーになった。貯金はまた一から出直しなので来年かな?その前に別のモノを買ってしまいそう。


★スルー
 欲しいモノは一杯あったのだが「半額セール待ち要員」ばかりだったな…(^^;

・SIGMA 120-300
 三脚座付きのステキな奴です(^^ 価格以前に持って帰れねえよ。1620円。

・コムラー 90-250
 これも三脚座付きの大仰な奴です。コムラーは安物だがこれは高かったんじゃないだろうか。これも持って帰れない。1620円。

・キヤノン R50/1.8
 R時代のレンズは持っていないので一つは欲しいな。だがカビカビ。

・Σズーム
 オリーブドラブみたいなやつ。昔は「なんてダサい色なんだ」と思ったが今見るとすごく欲しい。だがΣズームに2700円出すほど酔狂ではない。お前に任せたm9(^^

・トキナー300/5.6
 これは珍しいなあ。2700円だと半額セール待ちだが(^^;

・Σ28-80マクロ
 例のレンズが今日は一杯あった。どれも540円だけどもう要らねー。でもオレが買った時よりどれも状態が良いのがムカつく!こうなったらヤケ買い・ナンピン買いしてやろうか?棚に置いたままじっと見ていたら見知らぬオッサンが「これいいですか?」とワクワクしながら聞いてきたので「どうぞどうぞさあどうぞ!」って押し付けてやった(買わずに済んだな^^)。こういうのは運命の出会いなんだよ。良かったねオッサン。

・ニコポン55/1.2
 こちらはキノコみたいに広がってるのが2本あったけど2万円台と高かったなあ。ブランド料って事だろうか。味わい深いと言えばオレのFL55の方が上だぞ。マジで。


★走行リザルト
 今日7月7日の日の入りは19時00分。遂に日が短くなり始めた…鬱だ。練馬における15時の天候は晴れ、気温30度で西の風2.0mだった。突発的に向かい風が吹く事が多く難儀した。

走行時間⇒3:11:00
本日の走行距離⇒59.57km
平均速度⇒18.7km/h
最高速度⇒39.0km/h(菅生の山下り…遅い?)
通算走行距離⇒919.7km

 あれ?距離が短すぎない?確かに玉川上水経由だったし、地下道歩く時には回らないように外して止めたし、立川栄は寄らなかったけど短すぎる。タイヤのサイズ間違えたのかなあ~。間抜けにも店員さんが入れてくれたデータを家帰ってからACで全消ししてしまったんだよね(^^; 700cがデフォだから大丈夫と思ったが、取説見たら700cでも太さによって入れる数値が違うらしい。まあ大した違いは無いと思うが見直しておこう。まあ違っても今度からはこれで行けばいいワケで。

 それにしてもまたもアキバをすっ飛ばして西多摩巡回。実は来週もアキバ巡回は飛ばされるのが決定している(もちろんアレです)。もしかするとその次も飛ばされるかもしれない。となるとアキバは月末になってしまうな…。

Webサイトより[17/07/13]

>Carl Zeiss Jena 24/2.8
unkoshina
 おいHOでコシナMF広角が35640円で売っているぞ(^^ この値段なら本物のディス他言が2本は買えそうだ。


>「世紀の記憶 デビッド・ダグラス・ダンカン」
http://www.nikon.co.jp/corporate/museum/events/index.htm#duncan
 ダンカンが健在なのを知って驚く(三木先生はとっくの昔に亡くなっているのに)。この人(たち)のお陰でニコンが世に出られたようなものだから足向けて寝られないわな。


>マミヤ35㎜一眼レフ
http://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2015/07/post-2495.html
 「マミヤの35㎜一眼レフ」と言いながらオレのPHをハブっているのはムカつく(^^


>花形フード自作
http://padoo-padoo.blogspot.jp/2010/05/nikkor-ud-auto-20mm-f35.html
 Nikkor-UD Auto 20mm F3.5用花形フードを自作する。


>M42マウントのレンズで遊ぶ
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/ds_ad01/mf_lens_03.html
 このHJCLをお読みの方には説明無用だと思うが。M42系マウントのレンズをデジタルカメラにつける解説は色々出ているがISLのサイトにあったので載せておく。

最新コメント
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ