TAMRON 40A 35-135mm F3.5-4.5(91xxxx)


TAMRON 40A①
TAMRON 40A②
TAMRON 40A③
TAMRON 40A④
TAMRON 40A⑤
TAMRON 40A⑥
TAMRON 40A⑦

 今回はマクロ機能を使って撮影してみる。このレンズはシームレスマクロではなく明示的にリングを操作してマクロモードに入らねばならない。

macroring
 これがマクロリングである。HJCLではピントリングを∞に固定して、このリングを回す事でピントを合わせている。正式な使用法は知らないのだが(^^; なお第一回記事ではマクロの焦点距離が不明だったが、今回はレンズが最も短い焦点距離35㎜を使用した。


★マクロモード35㎜
 折角絞りがF32まであるので今回はF32まで絞っている。

=F3.5=
macro035
 さすがに被写界深度が浅くボケボケである。がしかし、これまでテストしたレンズのマクロ撮影よりハロが殆ど見られないのが判ると思う。コントラストが低いのは中玉のクモリのせいもあるから気にしないとして、開放からソコソコ使い物になるのではないだろうか。

=F5.6=
macro056
 未だ周辺はボケボケだが中心部がちょっと締まった感じになっている。コントラストも多少上がった感じ。

=F8.0=
macro080
 ピントが合った所も画質は更に上がってきた。この辺りが周辺部を除いて最高画質なのではないか。

=F11=
macro110
 被写界深度が深くなっただけ。

=F16=
macro160
 被写界深度が深くなっただけ。

=F22=
macro220
 中央部の画質が微妙に低下しているが充分使える画質である。

=F32=
macro320
 中央部はハッキリ画質が下がったが使えない訳ではない。被写界深度が欲しければこのくらいまで絞っても何とか使える。

 広角側のマクロなので画質の悪化に身構えていたが、開放から最少絞りまで拍子抜けするほど安定していた。立体物を撮るには絞り値による画質はそれほど気にしなくて良いかもしれない。


★続く?
 もし次回があるとしたら来年だが、例の貼り合わせのクモリ玉を剥がして貼り直してみたい。クモリが取れてスキッとコントラストが復活したら正に革命的だろうな。

 このレンズはHJCLの初めてのレンズなので思い入れがある。なので次回以降も延々と引っ張られるだろう。○囲み数字は⑳まであるので20回までは書ける。尤もHSDLのマザーボードと同じく弄り過ぎて20回までに壊れてしまう可能性も大きい(^^;