ネコマタギ★レンズ研究所

ジャンク屋の箱の中で引き取り手が無いレンズを好んで研究するブログである。

デジタルカメラ

現像による違い

 デジタルカメラの画像はソフトウェアの影響を多大に受ける。それだから写真と呼びたくないのだが、それはさておき現像ソフトでの違いや主観の影響を見てみる。


★使用中の現像ソフト

=PENTAX PHOTO Laboratory Ver3.61=
 *ist Ds、K100D用に使用している。通常ペンタックスのRAWはこれ以外で現像する事は無い。設定はここで書いた通り。レンズテストではこの設定も一切変える事は無い。略称PPL3だ。

=Image Data Converter SR Ver.3.2.00.15160=
 NEX-5に使用している。通常レンズテストではこれ以外のソフトで現像する事は無い。略称はIDCSR3だ。

idcsr_settei
 設定は「何もしない」である(^^;

=RawTherapee Ver 5.0-r1-gtk2=
rawtherapee5
 E-500の付属ソフトがクソだったのでRAWファイルを現像するのに使用している。デフォルトはシャープがきつくノイズっぽく、しかも墨っぽく仕上がるので通常は使用していない。弄れば良くなるだろうけど他のソフトは弄らなくても良いからなあ…(^^; 略称はRAWTだ。

=XnView=
xnview
 RAW現像ソフトではないが、各社のRAWが全て見られるビュアーとしてこれを使用している。但しこのビュアーで見られる画像はテキトーである。これでピントチェックすると全部捨てたくなる(画質がかなり悪い)。


★現像ソフトによる違い

=PPL3とRAWT=
px_ppl3_ore
px_RawTherapee5
 上がPPL3で下がRAWTだ。一見して判るようにRAWTは彩度が低く色が薄い。いわゆる墨っぽい感じ。PPL3は全く弄らないでもそれなりの画像になる。

=IDCSR3とRAWT=
nex_rawtherapee5
nex_idcsr3
 上がIDCSR3、下がRAWTだ。これだとRAWTの方が明らかにコントラストが付いて良くなっている。デフォルトで露出やコントラストを弄っている模様。そのあたりはレンズ評価に重要なのであまり弄られると困るな…。

=主観の違い=
tamron77ds
 番外編で主観の違いによる変化。これがIDCSR3のデフォルト。いかにも夕景らしくフォトジェニックに描写されている(^^ ちなみにレンズはタムロン77Dである。

tamron77dj
 これが同じファイルからの筆者の現像。夕景らしさは消えてただの逆光写真と化している(^^; 実はただ単に給水塔を克明に写したかっただけなんだな。IDCSR3で潰れていた部分も描写されている。ただちょっとアンダー部分がノイズっぽいのでこういう写真は例のHDRとか使った方が良いのだろう。なおサイズがやや大きいのはRAWTを使用したためで、このソフトは歪修正のための余白も書き出すようだ。

nkj2sp1p
 もうじき記事が完成するはずのDL75-300のマクロ写真。記事が出るのは恐らく5~6月だけど(^^; 筆者はこういう調子が良いな。色は白重視。

nkj2sp1r
 RAWTはドラマチックにコントラストが付いてしまう。シロートにはこの方が良いんだろうなあ。あ、外人もこういうの好きだな。筆者はこの手の写真はフリッカー調と呼んでいる(^^ フリッカーに並んでいる風景写真がどれもこういうので辟易する。蕁麻疹が出そう。


 という事で現像によって画像に大差が出るのでデジタル画像による評価には胡散臭いモノがある。何しろデジタルだと全てのドットをコントロール可能なのだから、弄ればどんなレンズでどんな味だって出せるのだ。色だってPCで表現可能な色なら何だって出せるので評価の意味が無くなる。偶然性の無い写真は本当にクソつまらないです。筆者は他人のレンズ評価を参考にはすれども鵜呑みにすることは絶対にない。やっぱり最終的にはフィルムで写すしかないな(^^

HJCL日記[18/03/09]

 今日もまたαレンズゲットだぜ!これでαマウントは計14本となり単独3位に浮上。2位がアダプトールの15本なので、この勢いなら春本番までには並ぶか追い越すだろう。アダプトールはもう増えないというか余程格安でもない限り買うつもりが無いから。何か最近ジャンク人気が出てきて不愉快なのね(^^ 人気=価格上昇だから。そうでなくとも最近はMFレンズ・金属製レンズが入手難、若しくは高価になってきたのでAFレンズ・プラ製レンズに移行を模索しているのだ。金属・MFはもう古い!これからはプラ製AFレンズがHJCLの主になるだろう。

 ちょっと予告するとSZ-X210の次のレンズ記事はAFのタモ論77Dが登場する。これがまた良くも悪くも度肝を抜かれる面白いレンズで…(^^; イヤ当初現像が上がった画像を見たら「何だこのクソレンズは!」と隣のポチに投げつけたくなるレンズだったのだが、その正体を知るにつれてスッカリその怪しい魅力に取りつかれてしまった。今では「これを手放すなんてとんでもない」レンズになりつつある。コントラスト重視のAFレンズにも面白いのはあるね~。特に安物ほどとんでもなく面白い。実は先日バラした時にブチ壊してしまったのだがXi2880もMFで使うと厄介で面白い。面白い方向が斜め上なんだけどね。ニコウンコや官能の安物レンズも恐らくこうなんだろうなあ。AF NIKKOR 35-70mmでもそのとんでもなさの片鱗は感じられたし。

 そうなるといつEOSマウントを扱うか?という事になるわけだが、これはEOS-NEXマウントアダプタの入手次第なので何とも言えない。これ扱うと楽になるだろうな~。何しろHOの青箱はこれら売れ残った100~500円のレンズで一杯だから。同時にデジタルで使えない銀塩時代のレンズがほぼ皆無になるわけでもう笑いが止まらない。考えただけでもワクワクするね。


★E-500復活!
 別に何所かが壊れていたわけじゃないけど、E-500が復活したというよりBLM-1が復活したのだ。久々に撮影してみたのだが…。


d17545_45
 ぷぷっ!何このウソくさい空m9(^^ これがコダックブルーか!ホントかよ。


d17545_36
 デジタルだけどレンズはあまり冴えないな…。4/3の800万画素だけどノイズが少ないので拍子抜けしてしまった。APS-Cの熱糞だとISO200でもノイズがウザいよ。


d17545_24
 しかしやっぱりそこはブラック、オチはこれだ。何かAFが右の屋根に合わせているのだが…日の丸構図も不可能なのか?(^^;


d17545_17
 完全にピンボケ(^^ ワイドだとダメみたい。もうこれだとα-7000のような原始的な中央一点AFの方がいいような気がしてきた。

 チャンチャン。

デジカメの話[17/06/22]

★*ist Dsの感度
 今までISO200(最低)でしか使った事が無かった。主にレンズテストとマザーボード写真しか撮っていないので当然。今回は限界調査のために感度を変えて撮影してみよう。

iso0200_istds
iso0400_istds
iso0800_istds
iso1600_istds
iso3200_istds
 上からISO200~3200である。筆者的にはISO800までは普通に使える。3200でも被写体によっては使えるかな。花の写真を撮るのに3200で撮るバカも居まい。昔のカメラだがAPS-Cで600万画素しかないので感度的にはソコソコ有利なのだろう。ちなみにノイズが増えるとJPEG圧縮率が落ちるのも見逃せない。この例では200から3200に上げた場合は同品質のファイルサイズが1.5倍になっている。


★Pentax Photo Laboratory設定
ppl_setting
 HJCLのレンズテスト時のPPL3の設定は特記無き場合は全て上のようになっている。またノイズリダクションやレンズ収差補正は全く適用していない。


★現像ソフトを変えてみる
 いつもは*.PEFの現像には↑の付属のPPL(Ver3.61)を使っている。これは某カメラのOマスターほどではないが弄れるパラメータは多くない。がしかし、筆者は現像で画質が変わるほど弄るのは邪道だと思う。なのでPPL3で筆者は満足しているのだ。ではなぜ満足している現像ソフトを試しに変えてみたのかと言うと、某43カメラに起因する。このカメラの付属ソフトであるOマスターというソフトがクソだからだ。*.ORFを現像できてフリーのソフトは無いか?で探したらRawTherapeeというソフトを発見した。


RawTherapee5
 これである。このソフトは*.ORFも*.PEFもその他のフォーマットも殆どまとめて現像できる。*.ORF問題はこうして無事解決したのだ。で、試しにこれで*.PEFを現像したらどう違いが出るか?という興味が当然出て来る。


p5ab_ppl3
 まずはPPL3でデフォ現像してみた。簡単なので一週間で使い慣れた。まあ見たままにちゃんと現像されている。


p5ab_rt5
 これがRawTherapee5のデフォ設定だが、一見コントラストが付いてシャープネスが上がり見栄えがする。これって良い絵になっているが明らかに捏造だよな(^^; これで昔のレンズを評価したら確実に錯誤するだろう。タクマーはこんなにコントラストは付かないぜ。その他明るいものや暗いものも補正して標準にする努力をしている。デフォの場合は評価用にはちょっと使えそうにない(注)。あと何故か粒子が荒くなるように感じる。

 両方のソフトで現像してみるとすぐに気付くのは、RawTherapee5の方は画像が大きくなっている事だ。RawTherapee5は通常使われていない分も漏れなく現像する仕様だ。そのため仕様通りのPPL3より画角がやや広くなる。この余白は歪曲補正など画像シフト分の予備領域なのだろうか。

 そんな訳で*.PEFの場合は使い分ける楽しみもできた。もちろん*.ORFの場合はこちらだけ使う。Oマスターはソフト自体の無能もさることながら、更に使えないQT5もインストールするから害悪しかない。あとSONYは入れてないけど評判が悪いので入れない(^^ 閑話休題、これでクソ高いLRのようなソフトを買わずに済んだのはめでたい。

注:RawTherapeeには「ナチュラル」と言う設定もあり、これだと補正は殆どかからなくなる。試したらかなり眠くなって欠伸が出た(^^;


★画素数はどのくらい必要か?
 フィルム時代のレンズをテストするために、デジカメの撮像素子の画素数はどれくらい必要なのだろうか?現状で「もう充分」と言う声もあるが、レンズのテストが趣味の筆者らにはとってはまだ全然足りていない。何故ならフィルム時代の標準レンズの中央部の解像度は250本/㎜以上に達するからだ。

 1本の線を解像するのに縦横で画素数がそれぞれ2つ必要になる。という事は現在のカメラの解像限界は以下のようになる。画素数はサイズはカタログデータ通りとする。

=*ist Ds、K100D Super=
23.5×15.7mm、631万画素だとミリ当たり65本くらいである。

=α7無印=
35.8×23.9mm、2470万画素だとミリ当たり85本くらいである。

=E-500=
17.3×13.0㎜、800万画素だとミリ当たり94本くらいである。

=フルサイズ最高峰のα7RII=
35.9×24.0㎜、4360万画素だとミリ当たり112本くらいである。

=APS-CのNEX-7=
23.5×15.6mm、2470万画素だとミリ当たり129本くらいである。

=参考:EOS 5Ds R=
36.0×24.0㎜、5300万画素だとミリ当たり123本くらいである。

 御覧の通り全然足りない。ミリ当たり250本という解像力乾板並みの能力を持つには2億画素以上(36×24㎜とすると2億1600万画素)は必要なのだ。という事で現状のC-MOS撮像素子製造を一手に引き受けるSONYにはもっと頑張っていただきたい(^^ 取りあえず5000万画素のNEX作ってくれ(NEXはもう終わりなんだっけ?)。

 2億画素で裏面照射CMOS+LPF切(←もう必要ないだろう)ならどんな画質になるのか見てみたい。その時がガラスを使った写真レンズの限界を知る時だ。

*ist Dsの消費電力

 2月に買ってからもう1ヶ月以上経ったが今もその時入れたエネループが生きている。エネループが新品で満充電だったこともあるだろうが、1000枚以上撮っているのに消費電力が少なすぎだ。通常は500~600枚くらいの命らしいので、何故なのか考えてみたらすぐに思い当った。それはAFを使わないからだ。HSDLで使用しているのが昔のM42やらKのレンズだけだからだろう。そこで各動作の電流がどのくらい流れるのかSMで調べてみた。

 このカメラはメインスイッチOFFでも50μAは流れる。これは各種設定を保存するためだろう。オートパワーOFFだとそれより多く120μAも流れる。メインスイッチを入れると180mAと無視できない電流が流れるし、メーターONだと実に370mAが流れるのだ。オートパワーオフや測光作動時間を標準より長くしている人は電池の持ちが短くなっているだろう。ディスプレイメニューやプレイバックは何と500mAも流れるから裏面のLCDを使っている人は更に短くなる。筆者は設定時以外では全く使っていない。

 一番電流が流れるのは一眼レフなのでシャッターを切った時で2.7Aの電流が流れる。シャッターは省略できないが無用な空シャッターは止めよう。加えて画像をメモリに記録する時に350mAを消費する。次に大電流が流れるのはAFモーターで2.2Aだ。AFをコンティニュアスで動かしっぱなしにしていると流れ続けるので豪快に消費する事になるわけだ。筆者の消費電力が他人より少ない理由は恐らくここにあるのだろう。

 ちなみに電流が流れそうな気がするフラッシュチャージはAFよりわずかに少ない2.1Aだった。それよりUSB接続時に300mA以上流れるので、メディアを外してSDカードリーダーで読んだ方が良さそう。筆者は当然そうしている。シャッター回数は減らせないのでAFや裏面液晶を止めるのが節電のコツだろう。もちろんメインスイッチも入れっぱなしにはしない方が良いし、オートパワーオフやメーター保持時間も標準に戻そう。*ist Ds以外のカメラでも同じだと思うよ。

PENTAX *ist Ds③

 HSDLなのだからやはり風景なんかより基板だろ?という事でマザーボードやビデオカード基板を撮影してみた。レンズは引き続きスーパータクマー55㎜F1.8[1502121]である。


★フルサイズ6M、JPG
631dc79c.jpg
 これは6MでJPG最高画質である。これより上はもうRAWで撮って自分で現像するしかない。50年前のマクロではない標準レンズでここまでやれれば充分か。ペンタックスは当時から高画質が売り物ではなかったからな。電解コンの頭がボケてしまったのはさすが一眼の大口径と言ったところか。色が黄色っぽいのは光線のせいで、元々こういう風に見えたのでホワイトバランスの誤爆ではない。なおサイズがUXGAだが、これはJPGを無劣化(再エンコード無し)で切り出したのでオリジナル画質と全く変わらない。巨大すぎてWebに載らなかったので不本意ながらトリミングした(Exifはそのまま)。


★最少1.5M、JPG
 HSDLではどう考えても巨大サイズには用が無い。そこで実用的な最小画質1.5Mで絞りを変えて撮ってみる。撮影距離はほぼ最短距離(0.45m)である。なおサイズがXGAだが、これはJPGを無劣化(再エンコード無し)で切り出したのでオリジナル画質と全く変わらない。Exifはサイズの都合で切り捨ててある。

=F1.8開放=
4bfd284b.jpg
 流石に開放だとホヤホヤボケボケでピントが何処にあるのかもよく判らない。だがこれはこれで撮り方次第では面白く使えそうだ。個人的には大口径なのだから可能な限り開けて使うべきだと考える。シャッターが一杯になったら仕方なく絞るくらいの姿勢で良い。ただこのように基板を撮る場合はこの限りではないが(^^;

=F2.0=
03a72db4.jpg
 一段ではなく半絞りだがF2である。流石に半絞りでは殆ど変わらないが部分的に改善が認められる。なおF1.8とF2では露出計通りだと半絞り程度アンダーになってしまった。次回からは気を付けよう。

=F2.8=
de9364b9.jpg
 オッとここで明快に変わりましたね!球面収差のモヤがスッキリ無くなって見られる画質になってきた。実際は35㎜だと5.6辺りまで周辺部がヤバいのだが、APS-Cで周辺が切られるのでフルサイズとは評価が変わってくる。このF2.8という絞りは使える境界という事で覚えておいた方が良いな。

=F4.0=
fdd94488.jpg
 F4になると全画面に渡って向上する。これは収差だけでなく被写界深度が深くなったこともありそうだ。前回は感覚的にF4を多用したが(ほぼF4と開放だけで撮影)、その感覚は間違っていなかったようだ。

=F5.6=
323f8c21.jpg
 F4より深度が深くなったほかは変わりの無い画質。この後使えるのはF8~11までで、それ以上に絞ると回折によってハッキリ画質が悪化する。深度を稼ぎたい場合以外は出来る限りこの辺りでとどめておいた方が良い。


★終わり
 当初は50年前の標準レンズという事で基板撮影は無理だと思っていたが、このテストの結果を見ると場合によっては使えそうな気がしてきた。特に歪曲が皆無に近いので、基板撮影ではその点に魅力を感じてしまうのだった。SMCペンタックスM50㎜F4マクロだともっと画質が良いが、ファインダーが暗いのでピント合わせには難儀する。大口径の標準で撮れれば撮りたい。


★おまけ
 上の写真を見ても画質の善し悪しがサッパリ解らない人も居るだろう。そこでいつも叩いている観音のA580でマザーボードを撮ってみた。イヤー!コンデジ使い易過ぎ!(^^; ペンタックス+タクマーで「画面を構成する→ピントを合わせる→絞る→測光する→シャッターを切る」なんてやってられない。これだと「画面を構成する→シャッターを押す」だからな。日常使いはやはりコンデジに限る。閑話休題、


d39186e4.jpg
 まずはこれが全景。縮小しているがフル画質・フル解像度(8M)である。何でこんなに引いて撮っているかと言うとこれ以上寄ると三脚の足が邪魔だから。コンデジのマクロは概ね広角域に限られるのだ。マニュアル露出が使えない悲しさでレンズはほぼ開放になってしまう。元々コンデジは手ブレを気にしてプログラムラインが高速シャッターを切るような傾斜になっているのだ。


e9f954d9.jpg
 ドットバイドットで一部を切り出してみた。開放付近だけあって球面収差でハロハロだが解像力は驚異的。何しろマザーボードの部品名がこの距離から読めるのだから。レンズに詳しくない人は分らないだろうが、こんな画質はフィルム時代華やかなりし頃のコンパクトカメラでは絶対に有り得なかった。それどころか一眼ズームだってサードパーティーの安物は不可能だった。それでいて周辺も殆ど捨てていないし、これもちゃんと絞ったら完璧な画質になるのではなかろうか。どうやっても意図的に絞れないので絵に描いた餅だけど。但し廉価ズーム広角域の悲しさか歪曲のひどさも超一流。これはもう写真じゃないよレベルである。今の人ってよくこんな歪曲で我慢できるよな~。体型がタルだから人を写しても気付かないとか?観音も自慢の高度なデジタル技術(笑)で補正してくれればいいのに。

最新コメント
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ