ネコマタギ★レンズ研究所

ジャンク屋の箱の中で引き取り手が無いレンズを好んで研究するブログである。

03A

TAMRON 03A③

TAMRON 03A 80-210㎜ F3.8-4


TAMRON 03A①
TAMRON 03A②

 予告通り今回はマクロ撮影する。このレンズはズーム全域で最短撮影距離は0.9mで、少し前にテストした昔の望遠ズームよりは楽にマクロ撮影が出来る。チョット失敗してしまったのだが時間が無いのでそのまま上げてしまうのだった(テキトー)。アダプトールのテストは通常PENTAXで行なうが今回は都合により熱糞である。


★80mm
 何を失敗したかと言うと露出である。NEX-5の絞り込みAEなのだが、F11を過ぎるとだんだんアンダーになってしまうのだ。撮り直しが出来ないし、後処理で補正するとコントラストが変わってしまうのでそのまま上げた。

=F3.8開放=
080mc038
 開放では全体的にソフトでハイライトの滲みが確認できる。がしかし思ったほどにはハロは多くない。ボケも悪くないので作画意図によっては充分に使える画像である。

=F5.6=
080mc056
 一段絞って球面収差によるハロは消滅した。中心部の画質も向上して良い画質である。

=F8.0=
080mc080
 ピントが深くなり更に画質は向上している。これ以上は絞る必要を認めない。

=F11=
080mc110
 ピントが深くなっただけ。

=F16=
080mc160
 ピントが深くなっただけ。

=F22=
080mc220
 厳密に言うと真ん中がボケて解像度が落ちている。回折による悪影響だ。


★135mm

=F3.8開放=
135mc038
 球面収差のハロが多いのは80㎜と同じだが、描写自体はもっと滑らかになっている。反面シャッターボタンの辺りのボケはブレボケ風であまり良い感じはしない。また色収差が増してきたのは止むを得ないところ。

=F5.6=
135mc056
 ハロが消えて中央部のシャープさがかなり上がった。がボケの部分は相変わらずで色収差も目立つ。

=F8.0=
135mc080
 多少軽減されたかな?と言う程度。

=F11=
135mc110
 ピントが深くなった分改善されている。

=F16=
135mc160
 カメラの写真としてはこれで完成かな?(^^

=F22=
135mc220
 多少回折の悪影響が出ている。


★210mm

=F3.8開放=
210mc038
 このくらいの焦点距離だと球面収差よりも色収差の方が気になってくる。ボケもあまり良くない。

=F5.6=
210mc056
 ハロは消えているがやはり色収差が目立つ。

=F8.0=
210mc080
 中央部のシャープさは申し分ない。

=F11=
210mc110
 ここらで漸く後ろの方も落ち着いてきたかな。

=F16=
210mc160
 ピントは浅いが良い感じになっている。

=F22=
210mc220
 厳密に言うと画質は落ちているがピントが深くなったので見栄えがする。


★続く
 マクロで見た限りは短い方が良いかな?花の写真のようにバックがもっとボケる状況なら印象は変わってくるだろう。次回は恐らく103Aとの比較記事となる。なので103Aのテストが終わるまではお預けだ。

TAMRON 03A②

 前回記事では一部清掃して動作チェックしたが、7月から放置されていて続編が無かった。記事は6月に書いたのでこの放置っぷりは凄い(^^; ジャンクでは意外と人気があるのでヤル気を無くしたところもある。取りあえず撮ったのを上げてしまおう。


★手抜き遠景テスト
 やりかけだが途中で上げてしまう。210㎜しかテストしていない。

=F3.8開放=
210f038
 何故半絞り暗いのか?実はこれF3.5で計測したから。本当はF4くらいの明るさしかないのだろう。尤も巷のF4のレンズはそれより暗いと思われるのでやはりちょっと明るい事に違いは無い。閑話休題、∞のピントは出ていて問題ない。自分で∞調整したのだから合っていなかったら情けない。

=F5.6=
210f056
 本当の明るさはこんなものだった。なぜこんな暗い時にテストしたか?それはマンションの部屋に明かりが入ったのでそれをテストに使おうと思ったのだ。ちなみにこの当時はまだ誰も入居していない。この明かりはモデルルームだと思われる。

=F8.0=
210f080
 F5.6と殆ど差は無いがやはり微妙に向上している。真ん中も含めF8が最高画質と言って良いだろう。

=F11=
210f110
 もう画質は飽和しており被写界深度以外は変化は無い。


★中距離80㎜
 ワイド端80㎜である。

=F3.8開放=
080m038
 開放ではホンの僅かだがハロが見られる。真ん中では碍子の白い部分で判る。バックは二線ボケ気味だが非点隔差の乱視ボケとは違うのでだいぶマシ。

=F5.6=
080m056
 真ん中のハロは消えた。全画面に渡って問題の無い画質である。

=F8.0=
080m080
 周辺だけでなく真ん中も向上している。最高画質は遠景と同じくやはりF8.0らしい。尤も差は僅かである。

=F11=
080m110
 被写界深度以外は特に変化は無い。


★中距離105㎜
 中間画角その1。

=F3.8開放=
105m038
 全画面に渡って微妙にソフトである。尤もそう言われて初めて気づく程度であり、これで使えない訳ではない。日の丸構図の花の写真なら気付かないかもしれない。

=F5.6=
105m056
 全画面に渡ってシャープさが確実に向上している。ボケも問題なくなり筆者ならこれで充分だと思う。

=F8.0=
105m080
 気持ち画質が向上したかなと言う程度。この焦点距離は優秀でつまらないなあ(^^;

=F11=
105m110
 被写界深度が増しただけ。


★中距離135㎜
中間画角その2。

=F3.8開放=
135m038
 全画面に渡って一寸ソフトな感じ。ポートレート等ではこの方が好ましい。但しボケは完全に二線ボケしていてキレイではない。乱視ボケも混じっているような感じ。

=F5.6=
135m056
 全画面に渡って画質は向上した。色収差も気にならない程度だ。

=F8.0=
135m080
 真ん中の画質はさらに向上した。やはりF8.0が最高画質のようだ。

=F11=
135m110
 被写界深度以外は特に向上していない。この辺りで筆者の中ではもう結論が出始めている(^^


★中距離210㎜
 テレ端の210㎜である。

=F3.8開放=
210m038
 申し訳ない、少々前ピンになってしまった(^^; まあこれでも解るのでこのまま進める。開放からピントの合った部分はシャープだ。ただこのくらいの焦点距離になると色収差がどうしても目立ってくる。被写体によっては気になるだろう。

=F5.6=
210m056
 ピントが深くなった分画質が向上したように見えるが差はわずか。

=F8.0=
210m080
 被写界深度以外は特に変化は認められない。

=F11=
210m110
 被写界深度以外は特に変化は認められない。


★おまけ:一般風撮影(^^;
tv_ant
 TVアンテナ(遠い方)である。距離は近い方の10m弱に対し20m程度である。いつもの奴との違いは同軸ケーブルがパイプの中を通っていないこと(^^ 今日はお客さんも来ているね。朝日を浴びてます。210㎜だとちょっと足りないかな。


★続く
 以上のことからこのレンズはF8.0が最高画質という事になった。尤も開放でも色収差以外は充分実用になる。昔から画質には定評のあるレンズだが、やはり評判通り安定して使える画質だという事は判った。定評を追認しただけなのでHJCLとしては面白くは無いのだが…。次回はマクロ撮影の能力を探る。更に予告すればその次は103Aと比較する。それが一番やりたかった事なので本命はそちらである(^^

TAMRON 03A

 某店でジャンクズームレンズが108円で投げ売りされていた。いずれ劣らぬ小汚い不具合品だが、清掃だけで元に戻る事だってある(かもしれない)。今回はその中で構成や内部事情が完全に判明しているTAMRON 03Aを開けて清掃してみる。


★ダメだこりゃ
03Af038
 実力なのか分らないけどこのレンズはかなり冴えない。今回の中で最も古いCZ-825と同程度の描写に見える。それどころか焦点距離が違うので単純比較はできないけどHJCLのエース?であるカビカビの40Aよりも劣って見える。流石にコントラストは勝るが。

 改良型の103Aは名玉と呼ばれているのだが、改良前はそんなにダメだったのだろうか?イヤそうは思えないな(思いたくない^^)。前のカニ目に開けた跡があるのでちゃんと組み立てられていないのではないだろうか。そうに違いないと決めつけたHJCL&ヨコテンであった。気になるのは上のサイトの解像力とコントラストのテスト結果があまり良くない事だ(40Aの方が断然上に見える)。やっぱり実力?


★開ける
 冒頭にも書いたがこのレンズは内部事情が広く知れ渡っている(^^ レンズ構成図は勿論の事、何とカットモデルまで公開されている。これならどんなアホでも分解できるとまでは言わないけど皆目解らないレンズよりは正確に早く分解・組立できるはずだ。

http://www.adaptall-2.com/lenses/03A.html
 構成図及びカットモデルはこちらのサイトに公開されている。

 このレンズは10群12枚のズームレンズだ。評判の悪くないこのレンズの写りが悪いのは開けたせいかもしれない。素人バラしはロクな事が無い。玉を入れ間違えていることだって有り得る。そこで外した跡がある所は全部開けてみよう。開けた割に玉は非常に汚いのだが一体外して何をしようとしたのか分からない。ただの興味本位なのだろうか?(^^;


03a_kyoutou
 今外しているのが前から1群目の貼り合わせと2群目の単レンズ、3群目が凹単レンズで4群目の貼り合わせレンズのバルサムが切れかけてる。このレンズも容易に外せるが、現状バルサムを所有していないので修理不能であり放置するしかない。最終レンズに傷があるがこれも磨くとコーティングが落ちるからむしろやらない方が良い。なので今回は1、2群の清掃で終了だ。筆者はそれで変わると踏んでいるのだが…。


03a_maedama
 玉は中性洗剤で洗ってやった。何故かと言うと油っぽく汚れていたから。指紋らしきものもあったのだが何てズボラな奴なんだろう。筆者もかなりズボラだがここまで酷くないぜ。構成図とカットモデルを見ながら正確に組み立てた。締めこんだカニ目の位置が以前と違っているので確実に違いは出ているはず!と信じたい(^^


kanime
 あとから気付いたが、この外側のカニ目で無限遠の調整をするようになっている。今回は付けた状態で内側のカニ目を増し締めしたらオーバーインフになってしまった。やり直しの時にまた玉が汚れた…何のために骨折ったやら。


★ソフトフォーカス(^^;
maedama_gyaku
 玉が汚れたので試しに実験してみた。貼り合わせの前玉を逆に入れたら御覧の通りのソフトフォーカスになった。ピントの芯はあるので特に見苦しくはない。何か特殊な用途に使えるかもしれない。個人的には女性ポートレートを撮ったら喜ばれると思う(^^


★再テスト
03a_after
 テレ側無限遠描写。無限だとあんまり変わらねえな。無限遠のピントが本当に出ているのか怪しい。何しろ視力に自信の無い筆者がだいたいのカンで調整したので。


210f038_moon
 そこで月を写してみたが一応無限は来ているようだ。月の撮影は解像力も大体判るので有無を言わせない説得力がある(^^ がしかし何となく冴えない。この当時のズームレンズで開放と考えれば良い方なのかもしれないが。ちなみにこの画像は周辺は何も写っていないのでフルサイズから中央部だけ等倍で切り出した。


03a_80f038
 ワイド側80㎜で1.5mの距離から。お、80mmで近距離だと真ん中だけは良さげに見えるな。開放でこれなら文句は無い。あと白バックで滲んでいたのが解消した。なので清掃の効果が無かったわけではなさそう。クタビレ儲けにならなかったから良いか(^^


03a210_8m
 近距離が良さそうという事で5mくらいの距離を狙ってみた。今日は予期せぬお客さん付きだ(^^; 開放F3.8でこのピントなら38年前の望遠ズームとしては悪くない。なおピントは鳥ではなくラジエータの辺りに来ている。本当はブームの取り付けネジの辺りに合わせたのだがいつも通り前ピンになってしまった。なので厳密に言うと鳥はピンボケになっている(等倍だと分る)。軸上色収差の縁取り(鳥だけに^^)はご愛嬌。周辺光量は落ちても良いので全く気にしない。


 次回が有ったら外に持ち出してテストしてみたい。最近天気が悪くて三脚を持って外に出られないんだよね。もしやるとすれば上の結果を鑑みてマクロ域で勝負したい。

最新コメント
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ