ネコマタギ★レンズ研究所

ジャンク屋の箱の中で引き取り手が無いレンズを好んで研究するブログである。

17A

TAMRON 17A③

TAMRON 17A 35-70㎜ F3.5


TAMRON 17A①
TAMRON 17A②

 今回も引き続き分解前テストを行なう。今回はマクロ域のテストである。


★マクロ
 このレンズはM.O.D セレクターシステムと称する機能を搭載している。これをご存じない人の為に書いておく。基本的にこのレンズのマクロは70㎜時であるが、ズームリングがどこに有っても最短撮影距離0.9mより繰り出すと自動的にズームリングが70㎜の方に移動していくのだ。いきなり70㎜になるのではなく徐々に長い方へ移動していくので、見かけ上は最短撮影距離が焦点距離が長くなるほど短くなるように機能するのである。慣れれば使い勝手が良いのかもしれないが、ズーム世代(注)ではない筆者にとっては焦点距離が勝手に変わってしまうのは少々違和感を感じる。今回のテストは70㎜だけである。ピントリングは0.25~0.35の間でほぼマクロの最短撮影距離である。ピントはいつものようにレバーの赤丸辺りに置いている。露出はアンダー病が出るのでオートは止めてマニュアルでやった。開放だけ+2/3補正している。画像は上が1/2全画面で下が中央付近の元(RAW)サイズだ。

=F3.5=
070mc035
t070mc035
 このくらい近づくので手前からレフで起こしたかったが、何しろワーキングディスタンスが皆無に等しいので無理だった(^^; 僅かに甘さがあるがハロは少ないし開放から充分に実用になる画質。

=F5.6=
070mc056
t070mc056
 開放時に僅かにあった甘さが無くなりシャープになった。これってマクロ補正しているのか?と思ってしまう。このサイズであれば全く申し分のない画質だ。まあこれは遠・中距離テストの時も感じていた事だが。

=F8.0=
070mc080
t070mc080
 更に画質が向上した。真ん中辺りはもう飽和状態だ。

=F11=
070mc110
t070mc110
 厳密に言えば更に画質が向上している。周辺も含めればこの辺りが最高画質かな。

=F16=
070mc160
t070mc160
 あっオレが写りこんでいる!現役を離れて久しいとベテランであってもこんな間抜けな失敗をします(^^; 閑話休題、フレアっぽくなり一寸コントラストが落ちたがシャープさは変わらないっぽい。

=F22=
070mc220
t070mc220
 ホエ?真ん中に盛大なフレアーが発生したぞ(実はF16でも発生している)。以前SIGMAズームで発生したあれと同じで、かなり絞って小絞りに於いて発生するのだから回折の影響なのだろうか。尤もこのレンズはカビだらけなので無ければ発生しない可能性も高い。この辺りはカビ取りに成功したらまたテストしてみよう。

=F32=
070mc320
t070mc320
 フレアーがかなり酷くなった。こうなるともう実用は不可能レベルと言える。早くカビ取りしてテストしてみたい。なおフードはいつものハマの折り畳みゴムフードを一杯に伸ばして使用している。純正品(42FH)はAPS-Cや4/3では浅くて実用にならない。

 今回テストしたマクロ機能だが、手負いのレンズにもかかわらずなかなかの性能を見せた。ひょっとして近距離補正をしているのだろうか。何にせよ他の廉価ズームで見受けられる「ただ寄れるだけ」のレンズではなくマクロ用として充分に使えるレンズだと思った。

注:ズーミングに依ってフレーミングを行なう事に全く抵抗の無い世代のこと。ズーミングに依ってフレーム(画角)だけでなく遠近感も変化するのだが気にならないのだろうか?筆者は遠近感に問題があまり無い望遠・超望遠ズームを除いてはハッキリ受け付けない。尤もこのマクロ機能の場合はマクロなので遠近感は全く気にならないし、ズーム倍率変更によってF値も変わらないので実害は無いだろう。


★続く
 次回はカビ取り作業である。成功したらもう一度マクロテストもしてみたい。なぜ成功したらと条件を付けるかと言うと、このレンズは分解が非常に面倒で失敗するのではないかと危惧しているためだ。HJCLではこれまでにレンズ3本死なせているし自信は無い。

TAMRON 17A②

TAMRON 17A 35-70㎜ F3.5


TAMRON 17A①

 引き続き今回も分解前のテストを行なう。何故こんなに詳細テストするかと言うと、初期に46Aを2、3枚撮影しただけで分解・喪失した事があるので保険である(^^ 今回は遠・中距離のテストだ。今回は試みに全体像と中央付近の原寸画像を両方提示した。 焦点距離が焦点距離なので中距離で遠距離も兼ねてテストする。これは画角が広いと遠距離も中距離も全く差が無いためである。


★35㎜

=F3.5開放=
035fm035
t035fm035
 開放だが全画面に渡って破綻が無い。解像度が大した事は無いとかケチも付けられようが、これだけ安定している標準ズームは今まで見た事が無い。なおコントラストが低いのはカビのせいなので気にしないように(^^;

=F5.6=
035fm056
t035fm056
 開放から良かったけど更に上昇。申し分ないね。

=F8.0=
035fm080
t035fm080
 差は少ないが厳密に言うと更に上昇。恐らく中央はこれが最高画質だと思われる。

=F11=
035fm110
t035fm110
 ちょっと真ん中が落ちたような気もするが安定している。35㎜は良いですね。


★40㎜

=F3.5開放=
040fm035
t040fm035
 カビのせいでハッキリとは分らないけどちょっとハロっぽい気がする。

=F5.6=
040fm056
t040fm056
 一段絞って締まった感じになった。

=F8.0=
040fm080
t040fm080
 更に上昇。

=F11=
040fm110
t040fm110
 厳密に言うとやや落ちている。35㎜と傾向は似ている。


★50㎜

=F3.5開放=
050fm035
t050fm035
 開放だと解像度は変わらないがハロっぽくてシャープさは落ちる。それでも使えない訳ではない。優秀な方だ。

=F5.6=
050fm056
t050fm056
 一段絞ったら締まった感じになった。

=F8.0=
050fm080
t050fm080
 差は原寸で無いと分らない程度。

=F11=
050fm110
t050fm110
 F11でもこの焦点距離では落ち込みは無くむしろ上がっている印象。


★70㎜
 テレ端の70㎜である。余談だが、この建て替わった電柱に乗っている柱上変圧器は以前から使用されていた中古品がそのまま流用されている。一旦事業所に戻っていたのでチェックはしているだろうが、恐らく耐用年数が来るまで無暗に新品に変えたりはしないのだろう。この辺りはプロっぽさを感じると同時に、この変圧器の価格がとんでもなく高いのだろうと想像される(^^;

=F3.5開放=
070fm035
t070fm035
 コントラストが低いかもしれないがカビのせいでよく解らない(^^; 解像度は開放から最高に近い。

=F5.6=
070fm056
t070fm056
 一段絞って更に上昇。

=F8.0=
070fm080
t070fm080
 中央部は最高画質に達した。原寸でもなんとか行けそう。

=F11=
070fm110
t070fm110
 F8と変わらない画質。このサイズなら申し分のない画質だ。


★以下次号
 次回はマクロテストを行なう。

TAMRON 17A①

TAMRON 17A 35-70㎜ F3.5


 何かタムロンばかりで申し訳ないがまた登場である。それだけHOの青箱にはタムロンが多いという事だ。今回は2017/07/22に108円で入手したTAMRON 17Aである。ジャンクの主な理由は中玉・後玉辺りにかなり広がったカビである。ジャンクではソコソコ人気レンズではあるが、この玉の状態を見れば納得の価格だね。入手は半年近く前だが、その人気故にネコマタギレンズとしては取り上げづらかった。がしかしカビ取りもしなくてはいけないので仕方なく引っ張り出してきた。

TAMRON 17A
マウント:アダプトール2
焦点距離:35-70mm
開放F値:3.5
レンズ構成:7群7枚
最小絞り値:32
最短撮影距離:0.25m(f=70mmマクロ時、35mmでは0.9m)
ズーム形式:回転式
最大撮影倍率:1:2.8(f=70mmマクロ時)
フィルター径:58mm
フード:42FH
重さ(ニコンマウント装着時):330g
最大径X全長(ニコンマウント装着時):65.6mmx59.5mm
価格:39,000円
発売期間:1982~1987年

 このレンズはズームリングが細いのでズーミンググリップと称する補助機能が付いている。だがしかし、このレンズで最も回しにくいのは絞りリングである。テストの時も絞りを回す時にズームリングが動いてしまいイラつきを感じた。まあ当時としては画期的な小型ズームなので致し方ない。マクロ機能はM.O.D セレクターシステムと称する機能であるが、これについてはマクロテストの折に書く事にする。


★現状
zenkei
 「買い物リザルト」でも書いた通りピントリングのゴムが細かい古いタイプである。買い物記事にも書いた通りカビは結構酷く、構成枚数は異なるが40Aと同じくらいかな。

 試写の結果、明らかにカビに因ると思われるハロがあった。カビ起因である証拠にカビの無い新しい方にはそのハロは無かった。新版はガラス(+修正)が違っている可能性も勿論あるが…。


kabi
 あまり写ってねえな…失敗か(^^; しかしかなり酷いカビで覗けば明らか。タイプとしては全面クモの巣のようなタイプではなく、スポットのカビがボツボツと各玉に生えている感じだ。ハッキリ言ってこのままではレンズの実力を出し切るのは不可能だろう。これから行なうテストは現状を保存しておくためのテストである。現状を保存したら分解して掃除するしかないだろう。


ringneji
 実は既に前所有者が開腹を試みた跡がある。だがカビは取れていない訳で恐らく清掃は失敗に終わったのだろう。この際どいリングネジを回すのは特殊な治具が必要だが、ネット上には器用に精密ドライバー二刀流で外した人も居るようだ。百均の先曲りピンセットを曲げて治具が容易に製作できそうだが100円はもったいない。何しろ108円のレンズである。ここはひとつ、アホに見習って精密ドライバ二刀流で行ってみようじゃないか(^^ 尤もそれはまた次回以降の話である。


★無限チェック
 無限遠のチェックをしてみる。この時代のズームレンズはピントがかなり移動するので焦点距離を変えつつチェックする。MFレンズなのでピントリングは∞突き当りまで回している。

=35㎜=
inf_35mm
 画質が悪く全体的にボケているので分らない(^^; 元々大口径ではない広角レンズはピントが解りづらいが感覚的には足りていない気もする。無限より手前の方がシャープだからだ。

=40㎜=
inf_40mm
 これも広角ゆえに解像度が低いので区別がつかない(^^; ただ避雷針を見ると手前よりボケている気もする。

=50㎜=
inf_50mm
 これも経験的にやや手前っぽい。遠景より手前の方が微妙にシャープである。

=70㎜=
inf_70mm
 ここは合っているのかな?70㎜F3.5だと手前がもう一寸ボケる気もするが…。目の悪い人はこれでも良いのかもしれないがHJCLは∞再調整を試してみたい。変わらなければ諦めるまでだ。

 以前も書いたようにズームレンズの無限遠は(このレンズに限らずどれも)単焦点ほど厳しく追い込まれてはいないらしい。ズーミングに依るピントの移動が必ずあるので、一つの焦点距離で合わせるとそれ以外の焦点距離で狂ってしまうからだ。多くのズームレンズは一番ピントが遠い焦点距離で無限を出して後は成り行きになっている。そのため調整された焦点距離以外は微妙に前ピンになっていることになる。これは製品仕様なので不具合ではない。このズームも70㎜に合わせてあとは成り行き前ピンなのかもしれない。だとするとメーカー基準には達していることになる。広角だから通常問題にはならないだろうし。

 HJCL的には一番近い所で無限を出して後は成り行きが望ましい。これはキヤノンFDの望遠ズームに存在したが、その場合は調整した焦点距離以外はオーバーインフとなる。望遠レンズの場合は突き当り無限遠で写真を撮る事は通常無いのでこの方が良いのではなかろうか。HJCLは主に望遠ズームを扱っているのでこの調整が望ましい。ちなみにAFレンズはAF機構の関係で全てオーバーインフとなっているので、MF時に突き当りまで回すとピントがボケてしまうので注意。この場合全画面に渡ってピントの山が無くなるので、下手するとレンズの画質が悪いと勘違いする人も出てきそうだ。


★以下次号
 次回は解体前の撮影テストを行なう。

最新コメント
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ