ネコマタギ★レンズ研究所

ジャンク屋の箱の中で引き取り手が無いレンズを好んで研究するブログである。

Kenko

複合マクロ撮影③

テレコンバーターとプロクサーで拡大マクロ(←最終目標^^;)


複合マクロ撮影①
複合マクロ撮影②

 前回はテレコンとプロクサー(クローズアップレンズ)をそれぞれ使って撮影したが、今回は両方同時に使用してマクロ撮影を行なう。その前に併用の意義についても考える。


★テキトー収差補正
 レンズの収差が無くなるのは+(凸レンズ)と-(凹レンズ)のパワーがバランスしてゼロになった時だ。がしかし±ゼロではそれはただの平行ガラスであり入射光は平行光のままである(^^; 写真レンズは光が収束して焦点を結ばなくてはいけない訳で、全体としては当然プラスになるのである。まあそれは気にしないで、レンズの現状を収差補正が完璧な±ゼロ、つまり平行ガラスと同じに考える。プロクサーは凸レンズなので、これを付けた状態ではプラスのパワーが勝っている。これに凹レンズであるテレコンバーターを付ける事によりバランスさせるわけである。そんなに絵に描いたように上手く行くかな?数値では計算できないので実写で判断するしかない。前回の感触では元々がマイナス寄りなのでプロクサーだけで補正できているようにも感じる。その場合はテレコンともっと度の大きなプロクサーを組み合わせると良い。

注:ちなみにここにあるような収差の補正とは違う。リンクの記事はAFレンズの無限遠のオーバーインフの遊び+弱い凸レンズを利用した歪曲収差補正の話で、我々がやりたいのは像面の平坦性を改善する事である。

★ピントが合わない(^^;
 これまでの実験は複合マクロ撮影①で熱糞を使ったが、2回目以降はペンタックスを使用している。ペンタではピント合わせにはFIを使用した。これは人間の目のいい加減さから来るバラつきを排除するためだった。で今回もそうしようと思ったのだが全くピントが合わない事が判明した。他のレンズではF8まで耐えられるFIがF7.6でネを上げるのはおかしい。それもキッチリ傾向をもってズレるのである。

pinboke
 これがCZ-715+MC4+プロクサーNo.1の組み合わせでFIで合わせたものだ。ヒドイ。誤差とかそう言うレベルではなく全く合っていないに等しい。何度やってもこのようにキッチリ外れるので目がおかしくなったかと思った(^^;

 実は今回はレンズを最短距離にセットしてオリンパスのフォーカシングレールにカメラを載せてピントを合わせた。フォーカシングレールには目盛が付いているのでそれを読んでどのくらいズレているか調べてみた。どうもカメラを被写体から離すとピントが合うようなので後ろにどのくらい下げれば合うのか試してみよう。

 FIで合焦のサインが出るのが75㎜で80㎜以降に下げる。レールの目盛は5㎜だから中間の2.5㎜まで読んでいる。

=+5.0㎜=
+050mm
 全く合っていない。がしかしコントラストは良いなあ。FIはコントラストで合わせるからエラーになるのかな?

=+7.5㎜=
+075mm
 文字が判明してきたがボケボケ。

=+10.0㎜=
+10mm
 この辺りからコントラストが落ちてハロっぽくなってきた。逆に解像度は上がってくる。

=+12.5㎜=
+12r5mm
 まだ解像度がちょっと足りないがコントラストと解像度のバランスは良い。使える。

=+15.0㎜=
+15mm
 ハロっぽいがこれが一番良さそう。印刷の網点が良く見える。

=+17.5㎜=
+17r5mm
 チョイと外れたね。

=+20.0㎜=
+20mm
 完全にボケた。

 結論から言うと12.5~15㎜後ろに下げるとピントが大体合った。ピント板の像を見てもこの辺りが一番シャープに見える「気」がする。イヤ暗いのでハッキリしないんだな(^^; 像面が15㎜も後ろに下がるなんて尋常ではないのだが。とにかくFIで合わせて15㎜後ろに下げるとピントが合うようだ。何なんだコイツは…(^^;

 球面収差の最大膨らみS_maxが0.1㎜を越えるとピント移動が目立つと言われているが15mmも移動するのはちょっと大きすぎるのではないか?(^^; テレコンで画角が制限されるとFIに何らかの誤動作が起こるのだろうか。現状では恐らく収差が誤作動に関わっているのだろうと考えるしかない。傾向があるから対策出来るし、取りあえずこれは宿題という事で。


★テレコン+プロクサーでマクロ撮影
 上に書いた収差補正を期待して両方付けて撮影してみる。


70mm_mc4_cu1
70mm_mc4_cu1_toubai
 テレコン+プロクサーで70㎜の時の画像。右上が何か怪しいが紙が反っているのかもしれない。全体的には解像度もコントラストも充分と言える。イヤいつもこれだけ写るなら常用したい(^^;


 CZ-715+MC4+プロクサーNo.1でマクロ倍率を測ってみると70mmにて大体1:3.7くらいだった。同じく150㎜で測ってみると1:1.7くらいか。これなら完全にマクロレンズと同等である。今回は拡大が目的なので150㎜だけテストする。


=F3.8(F7.6)=
cz715_mc4_cu1_038
cz715_mc4_cu1_038_toubai
 うーむ、画像はデカいが流石にホヤホヤだな(^^; 単体の時よりハロが増大しているのがハッキリ判る。ただ解像度自体は悪くない。

=F5.6(F11)=
cz715_mc4_cu1_056
cz715_mc4_cu1_056_toubai
 まだハロっぽいが一段絞って更に解像度は上がった。もう印刷の網点が出てしまっている。モアレの心配もしなくては。

=F8.0(F16)=
cz715_mc4_cu1_080
cz715_mc4_cu1_080_toubai
 ここでガツンとコントラストが付いた。解像度も恐らくこの辺りが最上か?充分使えると言うか使いたい。右側のボケはテレコンの偏心かな?一度バラしたので自信が無い。何しろスペーサーだけで前後以外全く玉が止められていないレンズである(^^;

=F11(F22)=
cz715_mc4_cu1_110
cz715_mc4_cu1_110_toubai
 解像度は変わらないがコントラストは更に上昇。ナマ画像だが加工すればコントラストも更に良くなるだろう。これが70年代のズームレンズのマクロだとは信じられないくらいだ。ブラウザで縮小して見ないでね。ブラウザの縮小アルゴリズムの画質しか判らないから。

 シャッターが既に0.2sになっており、これより絞ると秒単位になってしまいそうなのでこの辺りで止めておく。


★一旦終了
 収差補正に期待したが一見して気づくような効果は無かった。テレコンの方は変えられないのでプロクサーの度数を色々加減してみるのも良いかもしれない。実はそれをやるにはHJCLにプロクサーが揃っていないので出来なかったのだ。次回やる時はもっと充実させてテストしてみたい。このテストの延長なのですぐに終わるはずだから。まあ収差補正の目的は果たせなくともソコソコ拡大(1:1.7)マクロの目的は果たせた。

複合マクロ撮影②

テレコンバーターとプロクサーで拡大マクロ(←最終目標^^;)


複合マクロ撮影①

 室内での撮影が面倒なので遅々として進まない(^^; ちなみに地図のどの辺を撮影するかは無作為である。三脚を立てる位置が都合が良かっただけだ。


★お次はプロクサー
 プロクサーはケンコーのNo.1である。このNo.1というのは何かと言うと0、1、2、3…と番数が大きくなるにつれ近視度が強くなるのだ。凸レンズなので度が強ければ強いほどレンズは近視になり、最短撮影距離が縮まって被写体が大きく写せるわけだ。プロクサーは原則として露出倍数が掛からない為にシャッター速度も変わらない。画質の劣化を考えなければ最も手軽に接写が楽しめるアクセサリーだ(但し収差は増大する)。ちなみに特殊用法だが重ねる事もできる。テレコンが後ろに追加するのに対し前に追加するのがプロクサーと言える。


cz715_cu1_070110
 まずはマクロ倍率を測ってみる。70mmにて1:8くらいだった。最短撮影距離が1.5→約75㎝に縮まったためにマクロらしくなってきた。150㎜の時は1:3程度で、今回は拡大が目的のため150㎜だけでテストする。


=開放F3.8=
cz715_cu1_150038
cz715_cu1_150038t
 CZ-715単体の遠距離撮影でもそうだったように流石にハロっぽいが、子細に見ればピントに芯があり解像度は低くない事が判る。この地図の文字は小さいものや低コントラストのものも含め全て解像している。絞った時に期待できるね。下の等倍画像でもそれはハッキリ判る。

=F5.6=
cz715_cu1_150056
cz715_cu1_150056t
 予想通り過剰補正分がだいぶ切れた。ただまだ完全とは言い難く稍ハロを感じる。解像度は相変わらず良い。

=F8.0=
cz715_cu1_150080
cz715_cu1_150080t
 ここで漸くバッサリとハロが消えて中央部は完全な描写になった。所々にまだ甘さが残っているのだが。コントラストはこれが最高かな?

=F11=
cz715_cu1_150110
cz715_cu1_150110t
 全画面に渡って最高の画質となる。中央部のコントラストは単体と変わらないかむしろよく見えるのは気のせいか?

=F16=
cz715_cu1_150160
cz715_cu1_150160t
 ピークは過ぎた気もするがまだ高いレベルを維持している。

=F22=
cz715_cu1_150220
cz715_cu1_150220t
 これでもまだ実用範囲内である。解像度が極僅かに低下しているがコントラストは変わらないので問題無し。

 このレンズはNo.1プロクサーとの相性はいいね。これなら実用目的で持ち歩いても良いかもしれない。


★気づいた事
 このCZ-715で最短撮影距離限定の話だが、このレンズはどうも全体のバランスがマイナス側に偏っている気がする。何故ならプロクサーを付けた時の方が付けない時より画質が良く感じるのだ。そういう補正例は普通にある。

cu1_toubai
 うーん、この等倍画質。これはプロクサー付きだが単体ではこんなコントラストは出ないような気がする。解像力も少し上がって黄色い部分にモアレが出ている。言っとくけどカラーを整えただけでアンシャープなんてかけてないからね。マクロレンズと大差無いとまでは言わないが、もっとシャープなレンズが有ったら撮影して画像掲示板に写真上げといてください(^^


★次回へ続く
 次回はいよいよ本命、テレコン+プロクサーでマクロ撮影する。

複合マクロ撮影①

テレコンバーターとプロクサーで拡大マクロ(←最終目標^^;)


 以前からしばしば予告していたけど撮影がとても面倒なので放置していたが、天候不順で外に出られない折に漸く実験してみた。いつもながら途中で飽きてきたので結果は不充分だがヒマつぶしにはなった…って年末(基本はその頃に書いた^^)でクッソ忙しいのに何やってんだか。

 今回もマクロ撮影それ自体に意味は殆ど無く、レンズにX2のテレコンバーターとプロクサーを付けた時の其々の画質、加えて両方同時に付けた時の画質を確認するのが目的だ。親レンズはもう使い慣れたCZ-715(70-150mm F3.8)が起用された。このレンズはマクロ機能が搭載されておらず、アクセサリーを加えてそれなりのマクロ撮影できるようにする目的もある。このシリーズで使用するテレコンバーターはこれも使い慣れたMC4である。世間では画質の低さに定評があるのでわざと使う(^^


★ノーマル最短撮影距離
 今回のテスト被写体だが、これまで使ってきたヤシカエレクトロ35GSのような立体的な被写体は困る。このテストの主な目的は収差の確認であり、その為には像面の平坦性が重要になるからだ(注)。そこで昔40Aで使ったBICカレンダー(実際ははコジマ名義^^)を写してみた。複写台ではないし壁に貼っただけで平面性はテキトーなので精密テストとは言い難い。ライティングもアベイラブルライト(笑)なのでかなりムラが出ているが、それは今回のテストには無関係なので気にしないように。

 親レンズだけでテキトーにマクロ倍率を測ってみた。70mmでは1:17くらいなので近接撮影ではあるがマクロ撮影と言うには微妙に無理がある。画質は予想通り遠距離より悪化したが思ったよりは良い。70年代のズームレンズで平坦複写したらモノスゴイ画質になるのでは(ワクワク^^)と思っていただけにこの結果には拍子抜け。同じく150㎜は大体1:8くらいだった。マクロ域ではあるが近接撮影距離が1.5mと長い事から倍率は高くない。

=開放F3.8=
150mc038
=F5.6=
150mc056
=F8.0=
150mc080
=F11=
150mc110
 開放と一段絞りではハロはあるが、解像力はカメラの限界であるミリ当たり60本程度まで出ているのではないか。70年代当時のズームレンズとしては上々だろう。今回は拡大が目的なので150㎜だけでテストする。

注:尤もピントの移動を確認するためには立体的な被写体の方が望ましいのは言うまでも無い。


★まずはテレコンだけ
 テレコンだけ付けた場合はワーキングディスタンス(1.5m)に変化が無い。おまけに露出倍数も2倍となるのでシャッターも4倍遅くしなければならない。今回の場合は単体ではメリットがあまり無いが、ワーキングディスタンスを敢えて取りたい場合も多い。撮影倍率は150㎜で1:4だった。テレコン無しで1:8だったので計算は合っている(^^ このくらいになると「マクロ撮影」という感じになってくる。

=F3.8開放(F7.6)=
mc4mc038
 さすがに開放だとホヤホヤだね(^^; しかし仔細に見てみると解像感は悪くない。周辺まで全ての文字が読めるので、少々絞ればハロが消えてかなり良くなる可能性を感じさせる。シャッタースピードは1/80秒とかなり遅い。ここから絞っていってテストになるか?長時間露光のノイズが心配になる。

=F5.6(F11)=
mc4mc056
 球面収差のハロがだいぶ消えて全画面に渡ってコントラストが上がった。

=F8.0(F16)=
mc4mc080
 シャッター速度がミラーアップしてもヤバい域に入っている(このカメラにミラーは無いけど)。ハロはすっかり消えて満足な画質となった。

=F11=
mc4mc110
 微妙に画質が落ちた気がするがブレによるものかもしれない。何しろ1/10秒だ。

=F16=
mc4mc160
 F16以降、画質は緩やかに低下している。

=F22=
mc4mc220
 もはや大判カメラのシャッター速度になっている(^^;


★おまけ
 マクロとは関係無いがこのCZ-715とMC4の組み合わせの性格を見ておく。

150f038
150f056
150f080
150f110
 700m先のマンションを写す。上からF3.8~11である。70年代の望遠系だけに開放ではやはり色収差が気になる。F8以上絞らねばならない。色収差は接写の時にもある程度は気にしなくてはいけない。立体的な場合は軸色、平坦な場合でも倍色が出る。


ippan_1
ippan_2
ippan_3
 一般撮影。上から飛行機雲、携帯アンテナ(300m)と調布に着陸する小型機、いつもの電柱である。いずれも一段絞りだが気になる欠点は無い。このテレコンの悪い所は主に周辺部の画質なのでこのフォーマットは反って有利だ。悪評高かったMC4はAPS-C(若しくは43)デジタルのお陰で復権したね(^^


★続く
 次回はプロクサーで近接撮影する。平坦画像でどのような画質になるのか興味深い。

TELEPLUS MC4

2X APK TELEPLUS MC4(550xxxx)


 いやーヒドイ目にあった。このテレプラスの後玉がクモっている(と思われる)ので拭いてみようと思ってカニ目リングを開けたわけ。一番内側のリングを外したらいきなり全部の玉がバラっと落ちてきた!最初だけカニ目リングで止まっていて後はスペーサーしか入っていないのだった(^^; 手抜きしやがって。お陰で構成が分からず試行錯誤となった。それから30分以上かかって漸く∞が出るようになったがこれで本当に良いのか自信が無い。4群4枚でも組み合わせはかなりあるからなあ…。結局クモリも取れなかったし反って埃だらけになってしまった。もうこれは諦めて中抜きして中間リングにでもするかな?もし次回買う事があればMC4ではなくMC7を買いたい。取りあえず解体前に?テストだ。


★親レンズ
 TELEPLUSは親レンズ=50㎜で設計されているとされ、メーカー公式には200㎜を超えるレンズには対応していない。そこで最近使い慣れているTAMRON CZ-715にした。このレンズなら親レンズの悪さで訳分らなくなる事はあるまい。焦点距離はテレ側150㎜だけテストする。このレンズは長焦点側はあまり良くないレンズなのだが。


cz715_mc4
 ちょっと全長が長くなったのでブレが心配だが、軽いので少なくともCZ-825よりはブレにくいと思う。これでこのレンズは300㎜ F7.6相当(APS-Cだと約460㎜相当)という事になる。カメラは御覧のようにK100D Superだがブレ防止は切っている。


★リザルト
 試した結果は画質の低下はそれほど感じられないのだが、それよりもレンズが暗くなったことでブレによるピントの悪化が増大したように思う。これに文句言っている人って実は手ブレしてるんじゃないのか?

=F3.8(F7.6相当)開放=
cz715_mc4_038
 あ~カメラが傾いている!この三脚と言うか雲台は倒した時に曲げてしまったらしい。回すと傾くのはそのせいか(^^; テスト結果より気になってしょうがない。閑話休題、真ん中だけはこの倍率なら特に問題の無い画質である。ただ周辺がボケているのが気になる。当然ながら色収差も目立つ。

=F5.6(F11相当)=
cz715_mc4_056
 やはりこの絞りでも周辺の悪化が目立つ。これでも等倍とか堅い事を言わなければ月の撮影等には使える。

=F8.0(F16相当)=
cz715_mc4_080
 この絞りだと周辺もまあまあ我慢のできる範囲だ。マンション左上隅の鳥を見た限り真ん中も画質は向上している。この辺りまでが実用可能なシャッタースピードか?

=F11(F22相当)=
cz715_mc4_110
 ああ~センサーゴミが出てきた(^^; F22相当でシャッターが1/50秒と300㎜の望遠レンズにとってはかなり厳しい戦いである。

=F16(F32相当)=
cz715_mc4_160
 1/25秒ともはや実用的なシャッタースピードでは切れない。微妙にブレで画質が低下しているかもしれない。有名メーカーの望遠レンズで解像感が低いのは殆どがブレによるものだと思われる。画質の低下は感じられない。

=F22(F45相当)=
cz715_mc4_220
 大判カメラ並みの絞り(相当)となり、もはや昼間でも手持ちシャッタースピードでは切れない。特殊用途だね。

=F22(F45相当)+ブレ防止=
cz715_mc4_220b
 参考までにブレ防止も入れてみた。設定は300㎜であるが全く変化は無い。結論として三脚では入れても無駄と言うか誤爆防止で切った方が良い。


★おまけ
cz715_mc4_220c
 上の最後のテストの時に誤ってミラーアップせずに手でシャッターを押してしまったのがこの画像。こんなに画質が悪化するんだね。先日も某公園で三脚に載せているのに手でシャッターを押していた人を見かけたが、まさかこんなに画像が悪化するとは思っていないのだろうな…。等倍だったら黙ってゴミ箱に入れるレベル。

レンズの話[17/06/16]

★TELEPLUS
 テレプラスを遠距離で使った事が無かったので東伏見演習場でぶっ放してみた。親レンズはおなじみの某レンズである(^^


1mas
 これが親レンズの元画像だ。RAWで撮ってJPG変換した。このように全画面に渡って破綻は無い。


2tele
 これがテレプラスで55→110㎜に変換したもの。APS-Cで端の方は捨てているからか?特に破綻は認められない。仔細に見れば中央部以外はピントが多少甘くなるのは避けられないが、被写体が真ん中にあるなら特に問題が無いと言える。


3trim
 どこかの記事に「テレプラスなんてトリミングしたのと同じ」と書いてあったので元画像から切り出して大体同じ大きさにしてみた。御覧のように真ん中ですらボケボケ。これがテレプラスと同等の画像に見える奴はレンズについて語っちゃダメだろ(^^;


teleplus_mc4
 TELEPLUS MC4でいつもの高圧線の鉄塔を写してみる。これを見て思うにMC4とMC6の差は周辺部にあるようだ。APS-Cだと差が少ないのはそのせいだろう。


★SuperTakumar55mmF1.8(150xxxxの方)OH
 何かゴミが気になるのでバラしてみた。ついでに無限遠も出ると良いな。バラしてみたがバルサムは特に問題無さそうなので玉を磨いてやった。

 実は今回バラした裏目的は例の「太陽に当てたらガラスの黄色ヤケが直った」という例の情報を確かめるのが目的だ。そんなに短期間でガラスが変化するなんて俄かには信じられないので、ウソでも本当でもネタになるからやってみたいのだ。


st5518_hosu
 で結果だが、数値的に解析したわけではないのであくまでも見た目だが本当に薄くなっている。但し全部ではない。前群は元々透明で黄色にはなっていなかった。ハッキリ黄色くなっていたのは後玉とその前の貼り合わせの玉である。この辺りにトリウムガラスが使われているのだろう。そのうち後玉はハッキリ判るような変化は無かった。


st5518_hariawase
 効果があったのはその前の貼り合わせの玉で、これは明らかに黄色が薄くなっている。ひょっとしてこれガラスじゃなくて間のバルサムが変化しているのではないか?それなら納得できるのだが。それはさておき、これが性能に与える変化は皆無に近いと思うが多少気分は良くなるかな。尤も放射線でヤケたのならいずれまた同じようにヤケてしまうだろう。


st5518_sample
 シャープさが増した気がするが、黄ばみやホコリが取れてシャープさが上がるとは思えないので気のせいだろう(^^ だがやはり無限は出ていない。何処かのネジが緩んでいたわけではないようだ。F4.0の時に∞にセットして距離4~50mの被写体はシャープに写るが、距離120mの被写体は早くもボケ始めている。無限が出ないのだけでなくピントリングが軽すぎるのもイヤなので全バラしてOHしたいが、うちには現在ヘリコイド用のグリスが無いので止めておく。このレンズの仕事はお作品ではなく近距離、もっとハッキリ言えばマザーボード撮影なのでこれで良いとも言える。

 裏話。実はレンズを干している最中に突風により下に置いていた紙が吹き飛んでしまった。当然上に置いていたレンズも下に落ちた。確実に傷ついたなこれは(^^; ハッキリ言ってメンテナンスしない方がマシだったかもしれない。


★46A心ならずも解体破棄(^^;
 TAMRON 46Aの2枚目にカビが生えていたのを取ろうとした。がしかし前からでは2枚目を外せないようだった。前玉だけは外せたが、後ろは裏から止まっていて容易に分解できない。おまけにプラリングばかりで一度外すとダメージが大きい。恐らくメーカーで修理する時はエンジンのガスケットのようにバラす度に交換するのだろう。この辺りで嫌気がさして、ちょっと分解してみようという事になった。もちろん元に戻すのは無理だろう。玉だけ取って破棄する予定。


46a_zangai
 バラしたけど、うちにある工具ではバラせない所が多くて難儀した。ネジがロックされていたところなめてしまった部分もある。後ろのレンズの付いた後群ユニットは樹脂溶着でバラせない。恐らくここはユニット交換するのだろう。


46a_tama
 単体で回収できたのは3枚だけ。前玉1枚が凸レンズで他は凹レンズである。実験でこのレンズを超音波洗浄機に入れ洗ってみたらコバがほとんど落ちてしまった。少しは効果があるのか。少なくともこれで洗う時はコバは塗り直しになる事が判った(^^


46a_kougun
 後群ユニットはそのままでレンズになりそう。がしかし、掃除が面倒なので水で洗ったら中に僅かに水が入ってしまった。樹脂溶着なのに水が入るのか。暫く放置して乾かなかったら破壊しようと思ったが一週間かからないうちに蒸発したようだ。あとはDSLRに取り付けるための鏡胴を作るだけだな(^^


46a_shibori
 絞りユニット(もちろん完全動作^^)も何かに使えそうだが…。羽根は9枚である。

 どこもかしこもプラスチック製でメンテナンスを考えているとは思えない。もし分解した時はプラ部品は全部交換するのだろう。結論としてこの手の安いズームレンズはやっぱり最悪だ(それ以前にカビ生やすなよクソユーザーどもが…)。

最新コメント
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ