ネコマタギ★レンズ研究所

ジャンク屋の箱の中で引き取り手が無いレンズを好んで研究するブログである。

SIGMA

SIGMA ZOOM-ι②

SIGMA HIGH-SPEED ZOOM-ι 80-200mm F3.5-4


SIGMA ZOOM-ι①

 今回は定型テストの前の一般撮影テストである。今回テストを行なったのはいつもの東伏見演習場ではなく関公園である。これは特に狙いがあるわけではなく図書館への道程の途中にあるからと、もう一つはクソ暑いので日なたの東伏見演習場より木陰の関公園を選んだだけである。この時期、東伏見演習場に人影は無いが、関公園の方はジジババがベンチに座って時間を潰していた。ここでは多いランナーもさすがに今日は一人しか居なかった。テスト環境は良さそうだ(^^ いつもの事だが特記無き場合全て開放である。


IMGP2630
 80㎜にて。日陰だが一応1/500なのでブレはあまり無いだろう。がしかし何となく甘さがある。自分の写真なら迷わずゴミ箱行きだ(^^;


IMGP2632
 80㎜にて。更に速い1/1000で切ったがやはりピントが悪い。何か重大な失敗をしているのではないかと不安になる(^^;


IMGP2633
 唯一の中間画角135㎜にて。1/160なのでちょっと厳しいが何とか止まっている。何だこの籠は?周りに浮き輪のようなものが付いているが…。


IMGP2635
 このレンズはクモリが出ている。なので厳しく画角内に光源を入れてみた。まあまあ頑張っているのではないだろうか。


IMGP2636
 200㎜にしてみた。半逆光だがやはり看板のコントラストが下がっている。これはクモリの影響だろう。


IMGP2637
 200㎜にて。手すりの上に置いて撮ったが、その手すりが傾いていたので微妙に水平線が傾いているような…。あとピントが悪い。


IMGP2639
 マクロ機能は無いがマクロ撮影してみる。右のボケが一寸と言うかかなりおかしい。あと何となく緑っぽさを感じるのは色収差だろうか?


IMGP2640
 80㎜にて。前玉に光が当たるとやはりカブリが出ている。70~80年代のコーティングなので致し方ない。実は今日の撮影では内蔵フードをわざと使っていない。解像力はそれほど低くは無いがキレがない。


IMGP2642
 200㎜にて。微妙にハロっぽさを感じるが球面収差はこの時期としては良く補正されている。解像度は低くないがキレは無い。この辺りで何となく向いている被写体が判ってきた。少なくとも今日の撮影対象は向いていない(^^;


IMGP2643
 ううーむ(^^; 写真と言うよりは絵になってしまったな。それならもっと明るくしてすっ飛ばした方が良かった。


IMGP2647
 80㎜のコントラストは悪くないですよ。ただボカすときは中途半端にぼかさないでこのように思いっきりぼかした方が良い。


IMGP2648
 200㎜はハロが多い。ハイライトが妙な形になっているのはクモリのせいだろう。ここまでボケるともうボケ味もへったくれも無い。


IMGP2650
 このような被写体が向いているだろうと思ったが、200㎜はハロが多くてコントラストが付かない。ちなみに今日は面倒だったのでJPEGで撮ってしまった。RAWで撮ればもっとマシになったに違いない。


IMGP2651
 80㎜にて。クモっている割にコントラストは悪くない。この画像は何処にピントを合わせたら良いか迷ってテキトーにシャッターを押してしまった(^^; 本来なら失敗作なのでゴミ箱行きだが画像が少ないので恥を忍んで載せる。


IMGP2653
 今日の撮影地である武蔵関公園。ここはオレ称で安倍球場門と呼んでいる南西端の出入り口だ。80㎜だがこの画像だけ絞りをF5.6に絞っている。一段絞ってもカリカリにはならない。向いている被写体はこのようなものではない事が判る。


IMGP2655
 帰りに武蔵野プール前でクレーンを撮ってみた。うぎゃー!スゴイにじみだ。やはり強入力には耐えられないか。だがこれはこれで面白いものが撮れそうだ。


★続く
 実はこの撮影はK100D Superの手ブレ補正を200㎜固定のまま80㎜まで撮ってしまっている。KAマウントではないので焦点距離がカメラに伝達できないため固定しか出来ないのだが、一部それと思われる手ブレ補正の誤爆が見受けられた。この辺りは旧KMマウント・ズーム流用の欠点と言えるかな。次回はそんな心配の要らない定型テストを行なうが、前回も書いたように暑いのと風が強いので秋までお預けになる可能性も高い(^^;

SIGMA ZOOM-ι①

SIGMA HIGH-SPEED ZOOM-ι(イオタ) 80-200mm F3.5-4


 今年の夏の暑さは尋常ではない。あまりに暑いので地表からの照り返しもハンパではない。その影響でseeingが大発生してHJCLの望遠レンズ定型テストが不可能になっている。そのため予定を変更して当該物件の状態を確認した後、まずは一般撮影テストからやってみる事にした。これである程度時間稼ぎをしているうちにseeingも軽減するかもしれない。ま、10月辺りまでは無理だろうけどね(^^;

 今回テストするのはまだ手に入れたばかりのズームιである。このレンズは初代ズームκと同世代のレンズで、製造番号のアタマにΣ-が付く世代である。HJCL的にはこの世代のΣレンズは当りという感触なのだが、当該品は中玉にΣクモリが発生しているのでいろいろ障害が出るだろう。それも含めて状態と性能の一端を確認したい。このズームιは"HIGH-SPEED"という冠号でも判るように一応当時としては大口径のズームの扱いである。筆者はこの製品が発売された当時はまだ写真を始めていなかったので後継があるかどうか知らないが、検索したところではIIやAFの存在は確認されていない。一発屋だったのかな?このレンズに関する情報はイソターネット上には皆無に等しい。実写記事などは皆無である。誰かが書いた不完全な製品情報を転載屋がコピペしまくっているのが現状だ。HJCLで取り上げる意義はあると言える(^^


iota_01
 御覧のようにコーティングは生きている。剥がれているとフラッシュの光を反射してしまいます。前玉に汚れが微妙に見られるがレンズクリーナなどで拭けば取れるレベル。前群にカビなどは一切なくて傷も無い事から状態は良いと判断される。

 全体の傷は中古品のレベルで言えば「中の下」と言ったところ。評価を下げているのはほぼフード前縁の傷で、これは恐らくジャンク在庫時に付いた傷である。入荷した時は上物だったとも考えられるのでもったいない。落下したと思われる傷も無いので鏡筒が歪んでいる事も無いだろう。ズームに限らずアルミ鏡筒は一度落とすと大なり小なり歪んでしまい決して元には戻らない。


iota_02
 このようにフードも生きている。この世代は植毛紙が貼ってある手の込んだフードである。この次辺りから溝が切ってあるだけだったり、最悪は組み込みフードではなくプラスチックの内側がツルツルの付属フードだったりする。別付けの方が効果が高いんじゃない?と思うかもしれないが、それがジャンクに付属していることは稀である。つまりカネが掛かるのだ(^^;


iota_03
 シールを剥がした痕跡は無い。この辺りが全く分解されていない事を表している。HJCLにとってはこの物件は「良い買い物」となる(^^

 絞りは軽快でクリックも歯切れよく完全な状態である。もちろん羽根に油などは回っておらず動きも快調だ。指でレバーを弾いた時の瞬発力も良好だ。但しこの時代のΣらしくズームリングのカラーは限界近い。まだスコンスコンにはなっていないし下を向けると下がってしまう事も無い。だが中間画角に合わせるのはちょっと難しくなって来ている。つまり動きがスムースとは言えない部分がある。但しピントリングはグリスも効いて非常にスムースである。


iota_04
 旧KMマウントである。マウントに傷や歪みは全く無い。レバーも正常∧曲りも無い。奥まった後玉周りにも傷は無いしカニ目を回した跡も無い。ネジロックを剥がした跡も無いので非分解品なのはこれで確定だ。やはりメカ的には「良い買い物」確定だろう。上記の通り中玉のクモリだけが唯一の光学的な瑕疵である。

 子細に観察すると後玉にホコリが積もっている。これは裏返したまま棚に置かれていたからだ。リヤキャップがあれば裏返しておく必要はないのでこれはジャンク品になってからの在庫が極度に長い事を表している。それを裏付ける証拠としてこのレンズは価格が改定されているのだ。この店では相当長い在庫でない限り価格が下がる事はあり得ない。


★続く
 状態はクモリが気にかかるがこのままテストしてみる。定型テストまでやってから分解掃除をしてみたい。このΣクモリは完全には取れないけどね。

SIGMA APO ZOOM 75-300mm

SIGMA APO ZOOM 75-300mm F4.5-5.6死亡(^^;


 AFズームレンズばかり扱っているとMFも扱いたくなってくる。MFレンズはバラせるところが良い。勿論AFでもバラせる事はバラせるけど、バラしても完全ユニット化されていて調整するところも無いから面白くも何ともない。やはりバラして遊ぶならMF前期~中期までで、後期はAFと同じくユニット化されているのでダメ。そんな訳でMFズームをバラしたらまた失敗してぶち壊してしまった。正確に言うと途中で失敗したので破棄決定したという…。

sigmaapo75300
 2017/06/25に入手したレンズである。300円でAPOレンズを入手して喜んだのもつかの間、致命的なクモリが発生していて使用不能だった(いわゆるヌカ喜び)。その後100円や50円でAPOを手に入れたので当初の喜びはどこかに消し飛び、あとには深い(不快)後悔だけが残った(^^; ダジャレている場合じゃない。


★絵にかいたような完璧なクモリ玉
 このレンズは入手当時から絵に描いたようなクモリが発生している。ここで言うクモリとは汚れの事ではない(HJCL用語についてはこちらを参照の事)。ガラスの変質に因る清掃では解決できない障害である。以前の記事で言えば"Zuiko100-200mm"の外れなくなった中玉がこれに当たる。これの中玉も表面が磨りガラスのようになってしまっていた。また40Aの中玉も同じようにクモっている。瑞光100-200のと働きが同じレンズなので恐らく同種のガラスと思われる。

 なぜこのようになるのかは今のところよく判っていないが、特定のガラス品種だけがクモるのは間違いない。何故ならクモって見えないガラスと同環境の隣に全く透明なガラスもあるからで、これにより全ての光学ガラスで一律に発生するわけではないのが判る。もちろんコーティングとも関連する可能性はあるが。


075f045
135m045
300k045
 御覧のように透明度が下がって後処理でも救いようが無いくらいコントラストが低下する。ホワイトバランスが誤爆するのか色も滅茶苦茶になる。デジタル写真であってもこれはNGだろう。今回はこれがハードウェア的に救済できるかどうか、クモリ玉を実際に取り出して検査してみたい。大方の予想では本物のクモリ玉で直らないと思うが、どの位置の玉がどのように変化しているのか確認するだけでもそれなりに意義はある。


★バラす
 シグマのレンズをバラすのは2回目である。初めてバラしたZOOM-βはちょっと古い製品なので、構造その他は時代と共に変化している可能性が高い。前玉はHJCLで一度外しているのでソコソコ楽だが、他部分は全くバラされていないのでネジが固いだろうな。これはもうエタノール必須である。


bunkai_01
 ズームレンズを分解するのはグリップのゴムを外すのが基本。これはテープで留めてあるタイプなのでそれも剥がす。テープの再使用はできない。


bunkai_02
 上のリングが外れた。


bunkai_03
 次にヘリコイド枠を抜く。


bunkai_04
 ここからが面倒∧難易度が上がってくる。傷を付けずにネジを回すのが非常に困難なのだ。

bunkai_05
 もちろん注射器が活躍する。


bunkai_06
 カムのローラーを外すと中玉ユニットが取り出せる。


bunkai_07
 このストッパーのネジもネジロックで固めてあるのでアルコールが必要。


bunkai_08
 ありゃ?これで終わりだ。スッカリ停滞してしまった。しかしこれで解ったが、クモリ玉はどうやら絞り直後の玉のようだ。


bunkai_09
 やはり嫌いなマウント部を分解しなくてはいけないようだ。ただこの時期のレンズメーカー製はマウントはユニット化されているので割とスッポリ取れるのはトキナーで経験済み。


bunkai_10
 ほらな。マウント移植ももしかしたら可能かもしれないな。


bunkai_11
 黒いカバーが付いていて回せない。マウント枠の3本のネジを外さなくては…。


bunkai_12
 2本は楽に取れたが何故か3本目でやってしまった。ネジを舐めてしまったのだ。更にそのリカバリーが悪くて完全に回らなくなってしまった。これはもう捨てるしかない。だがしかし、同じ捨てるにしてもバラしだけは最後までやるぞ。ネジなどドリルでブチ壊せばいい。


bunkai_13
 御覧のようにドリルでネジ穴に穴を開けた。もっと細いのでやりたかったが無かったので残念でした。


bunkai_14
 ネジを残してカッポリ外れた。アタマの無いネジが必死に頑張ってへばり付いているがもう外れているのでどうしようもない。バカめ。


bunkai_15
 アホなネジも除去。普通の人ならこれで復活させるのだろうが、筆者はドリルで穴開けた光学製品などは使いたくないので金属ゴミ決定です。


bunkai_16
 更にバラしてバラバラになった。兵どもが夢の後と言う感じですね。バラし自体は罠も無く極めて平易だと思う…が何故かそんなレンズに限って壊してしまったりする。


bunkai_17
 これが絞りと中玉ユニット。


bunkai_18
 これが入っていた玉だが…前玉と絞り直後の玉が低分散ガラスだと思われる。完全にクモっているが触媒はグリスや有機溶剤っぽい。前玉はアルコールによるものだと思う。


bunkai_19
 多分これが低分散ガラス。磨いてみたが勿論全く取れる気配も無い。完全なガラスの変質である。コーティングも取れてしまったのか殆ど見られない。何か色々な意味で触りたくないガラスである。


★終わり
 クモリが無ければいいレンズっぽかったので残念でした。300㎜のAPOは他に無かっただけに戦力的な損失は大きい(注)。だがしかし、ギリシア文字時代のΣレンズをバラすノウハウを手に入れたので良しとするか。そのうちこの時期のを色々バラさねばならないだろうから。

bunkai_20
 まあ死んだと言ってもこの低分散ガラスが再起不能なまでにクモっているので遅かれ早かれ破棄されただろう。一年経って漸く踏ん切りを付けるいい機会になったと言えない事も無い。明日は月一の金属ゴミの日なんでね…(^^;

注:その後すぐにこのレンズのAF版をゲットした。使えねーニコポンマウントなのが難点だが。あとやっぱりクモっている模様(^^;


SIGMA ZOOM-β⑥

SIGMA ZOOM-β 70-150mm F3.5


SIGMA ZOOM-β①
SIGMA ZOOM-β②
SIGMA ZOOM-β③
SIGMA ZOOM-β④
SIGMA ZOOM-β⑤

 前回の続き。今回は東伏見に戻る。


18_ikoinomori
 最後は千駄山で解像力チェック!手持ちなのでテキトー。まずは70㎜だ。


19_sendayama
 70㎜等倍。


20_sendayama
 これは80㎜だ。


21_sendayama
 80㎜等倍。


22_sendayama
 次は100㎜だ。


23_sendayama
 100㎜等倍。


24_sendayama
 次は120mmだ。


25_sendayama
 120㎜等倍。この辺りが一番いいかな。


26_sendayama
 最後は150㎜だ。


27_sendayama
 150㎜等倍。


28_sendayama
 花も撮ってみる。この花もそろそろ終了だ。


29_sendayama
 こちらも早いのは枯れてますね。今月いっぱいで終わりか。


30_sendayama
 唯一の遊具、巨大滑り台。


31_sendayama
 筆者しか撮らないお得意の写真(^^;


32_sendayama
 タマゴの黄身のような色になった。


★おまけ
omake_1
 HJCLの近くのゴチャついたところを写してみる。ええねー。この状況だと前後は必然的にボケるわけだが、前も後ろもイヤなところが無い自然なボケだ。柱上トランスの描写も文句なく実に写真ぽい(^^ これは150㎜だな。


omake_2
 マクロ撮影でモノを撮ってみた。古いバリコンである。良いポートレートが撮れたのでこのバリコンはいつ捨てても惜しくない(^^ これが付いていた2バンド5球スーパーは高校時代まで使っていた。

SIGMA ZOOM-β⑤

SIGMA ZOOM-β 70-150mm F3.5


SIGMA ZOOM-β①
SIGMA ZOOM-β②
SIGMA ZOOM-β③
SIGMA ZOOM-β④

 だいぶ長い事放置していたβだが、もう一度バラす前に一般撮影テストをしてみる。一度バラして組み立てているのでもう失敗は無いだろうが、もし失敗しても思い残す事が無いように使い切っておく。ちなみに今度分解する時はカムのローラーを交換するのがメインだが、それに加えヘリコイドグリスの完全入れ替えを行なう。いよいよモリグリースの実戦投入だ(^^


google_zoombeta
 この検索画面はその人の嗜好によっても微妙に違うらしいが、筆者の所では一番上に表示されるようになった。これによりこのレンズがネコマタギな存在であると判明する。実にめでたい…と言うか誰も使ってねえのかよ!と呆れる。筆者個人としては「青箱の中の名玉」と言う評価になる。決してあなた方には薦めないけどね(^^


★一般撮影[18/05/24]
 いつものように千駄山演習場に行こうかと思ったが、今日はその前に他の公園も回ってみる。まずは北へ向かって市立文理台公園(東京文理科大→東京教育大グラウンド跡)に向かう。


01_bunridai
 ここは何もねえな(^^; 池も無いし起伏も無いので自分で被写体を持ってこないと厳しい。人とかモノとか。仕方なしに電話ボックスの横に咲いていたドクダミを撮る。何の薬だっけ?「毒矯み」か。

 他に撮りたいモノは無いので今度は西に向かう。東大原子核研究所跡のいこいの森公園だ。ここは文理台公園より広く池もあるので何か撮るものが有るだろう。


02_ikoinomori
 入口に花壇があってパンジーが植わっていた。スミレ科だけにかなり渋太い花だ。時間の関係で光が稍黄色っぽい(現在16時)。


03_ikoinomori
 マクロモード。球面収差でホヤホヤになるがこれはこれで悪くない。


04_ikoinomori
 マクロモードでパンジー。ホヤホヤはあまり目立たない。


05_ikoinomori
 アジサイの花が漸く咲き始めたね。


06_ikoinomori
 この公園には池があるが池のほとりのアジサイを撮ってみた。


07_ikoinomori
 石かと思ったら亀だった。生きてんのかなコイツ?


08_ikoinomori
 水辺の花。予想以上に木が成長していたので暗い。昔来た時は明るかったのだが。


09_ikoinomori
 まあ公園の名前がいこいの森だから当然かもしれないが森である。チョット予想が外れた。花しか撮るものが無い(^^;


10_ikoinomori
 ヒルガオ。割となじみが深く好きな花だね。


11_ikoinomori
 蒲公英のタネは球面収差でどうなるのだろうか?割と解像しているな。


12_ikoinomori
 あれっ?手ブレ補正の誤爆かな?このレンズはKAではないのでズームに追随しないため固定になっているのだ。


13_ikoinomori
 麦藁帽の美少女…ではなく犬の散歩のババアが写ってしまった(^^;


14_ikoinomori
 マクロではない普通の近接。


15_ikoinomori
 マクロモード。日陰だからか滅茶苦茶な色になってしまった(^^; 油絵みたいで面白い。


16_ikoinomori
 軒下にぶら下がっている植木鉢の花。逆光である。


17_ikoinomori
 これもアジサイかな。


★続く
 長くなってしまったので残りは次回。

最新コメント
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ