ネコマタギ★レンズ研究所

ジャンク屋の箱の中で引き取り手が無いレンズを好んで研究するブログである。

SZ10

Tokina SZ10⑤

 前回は後群を清掃したが半分くらいしか良くならなかった。前群の絞り手前の玉もクモっているからだ。今回は前群を全部バラして前から絞りを見る。

Tokina SZ10①
Tokina SZ10②
Tokina SZ10③
Tokina SZ10④


★中玉磨き
 何とか絞り手前の奴をお天道様の下に引きずり出して、クモリ玉をアルコールで徹底的に磨き上げたい。まずは前玉群を外した。これはイモネジで止まっているだけなのですぐに外れる。尤もすぐに外れるけれどこれは重要で、最終的に組み上げる時にはこれを調整しないとピントが滅茶苦茶になる。まあそれは完成してからの話。前玉群を外して中をのぞいてみよう。


barasi7
 何とー!前回リンクしたサイトの写真と違って穴も開いてなければカニ目も無いじゃないか。これでは回しようがない。諦めるしかないのか?この辺りでキレて(^^ ズーミングによってこのユニットを上の方に出してプライヤーで回してやった。それで呆気なく回ったけど傷が付いた。ちなみにゴム系、つまりゴム輪や椅子の脚、ゴム手袋、ゴムチューブでは回らず、相当締め上げないとダメだった。


barasi8
 遂に中玉ユニットが外れた。これさえ外れたらあとはもう例の絞り手前のクモリ玉しかない。


barasi9
 しかし一難去ってまた一難。この穴あきリングがまた深い所にあり難関だった。まあ外すより組み立ての時の方が大変だけど。この輪をネジ山に載せるのが至難の業だったりする。玉を外すのにまた吸盤が要る。


kumoridama
 クモリ玉も取れた。薄々は勘づいていたがクモリはガラスの変質ではなく、オイル起因のただの汚れらしい。自分で修理したのは自分で一生使ってろよ。既に一生終わってたら仕方ないが。

 ここで痛恨のミスと言うかドジを踏んだ。このクモリ玉(貼り合わせ)の表と裏が判らなくなってしまったのだ。最悪、組み立てたあとでまたバラす事になりそう。


bokeboke
 で最悪になったんだなこれが(^^; どう回しても全くピントが合わない大外れ。またバラすのかよ…このレンズはズームの中では最も簡単な部類だと思うが、バラす度に傷が付いて見栄えが悪くなるのでイヤになる。傷は最終的にはスポットするしかないな。コバも剥がれてきているので塗り直したい。完全な状態にするには結構大変なのだ。


sz10_kansei
 そんなこんなでやっと完成した。表裏50%の確率でしっかり籤を外すところが筆者らしい(^^ ここまで文章に書くと簡単だが実は延べ2~3日かかっている。裏に入れたのがショックで一週間放置していた(^^ 御覧のように前玉を磨いたので反射率も問題ないようだ。


★再度テスト
300f056_after
 300㎜遠景。相変わらずコントラストが低いがハロがほぼ無くなっている。あのハロはレンズの性能ではなく汚れの影響だったのか(^^; レンズのカビや汚れがいかに性能を落とすかが判る。


100m056_after
 100㎜は元から良かったが開放でも全画面に渡って問題の無い描写。開放と言ってもF5.6だから当然と言えるが、F5.6でも滅茶苦茶なレンズもあるからなあ…。


100n056_after
 マクロ域。あまり変わっていないが強入力時のコントラストは多少上がったかな。白バックでも滲まなくなったのは大きい。尤もこのレンズは画質以上にブレ対策の方が重要だ。細くて長いので1/1000でもブレる時はブレる。


★第一次メンテ終了
 時間が充分にあれば全バラして油まみれの鏡胴は洗いたいところだ。実はまだ後玉ユニットのごく隅の方にカビが一部取れていない所があった。また時間があって気力が湧いたら撲滅したい。もう構造は熟知しているので次回はスンナリ分解組立できそう。とか言って、調子こいて何回も分解しているうちに壊しそうな気もする(^^; HSDLのマザーボードと同じくいつものことだけどな。

Tokina SZ10④

 目下のところCZ-825と並んで最重点レンズである。所有しているレンズの中で現状一番問題の多い奴で遊ぶのがHJCLの流儀だ(そこら辺はHSDLと同じか?^^)。さて絵に描いた餅をどうやって食えるようにしたものか?もっと他並みにまともなレンズにしたい。

Tokina SZ10①
Tokina SZ10②
Tokina SZ10③


★レンズ構成判明
tokina_sz10_catalog
 大昔のトキナーカタログが出てきた。トキナーはタモさんと違ってウェブサイトに情報が全く無いのが困る。がしかし、数少ない所有トキナーカタログにこのレンズが掲載されていたのは僥倖だった。しかも(上半分だけど)レンズ構成図も載っているのは大きい。間違え実装も減るかもしれないな…と言いつつ見ながらやらなかったので後に入れ間違えをやってしまった(^^; それにしても昔のカタログを後生大事に所有しているなんて昔のオレはエライ(^^

 コンバージョンレンズの前群は5枚だが実に4枚が貼り合わせ。マスターレンズの後群は4枚だが最終レンズが貼り合わせ。前群が5群9枚で後群が4群5枚、合計で9群14枚となっている。貼り合わせが多いという事で恐らく色消しが大変なんでしょう。この時期、望遠でED(SD)ガラスを使えないのは辛い。


★後玉清掃
 入手時から後玉が拭きムラがあって汚いので玉を外してみようと思った。望遠系の為か後玉がずいぶん奥に入っていてカニ目も見えない。何処かを回せば玉が取れるという安易なことは無さそうだ。取っ掛かりが無いのでまずはマウントを取り外す。


barasi1
 で、取り外したら再びまた油の嵐(前記事を参照のこと)だ(^^; やっぱりこれ弄ったオヤジは筋金入りのバカだわ。何でもかんでも油を注せばいいってもんじゃない。必要の無い所には油は絶対注してはいけないのが光学機器だ。前玉ユニットを見た時にある程度覚悟をしていたのでショックは無いけどこれは面倒くさいな。


barasi2
 外して判ったがこのマウント周りはメンテナンスが容易い。マウントが完全にアダプトールのようにユニット化されているからだ。これはOMマウントだがオリジナルのように外したらボタン等の部品が落ちてバラバラになるような事は一切無い。この辺りは色々なメーカーの固定マウントを作らねばならないレンズメーカーの苦労がしのばれる。


barasi3
 でも絞りリングは持ち上げると容易に外れるから注意。筆者は外してしまったのでスチールボールが無くならないように注意させられて大変だった。ちなみに外さないでも後玉ユニットのメンテは可能だ。


barasi4
 ユニットを捻ったらネジになっていてはずれた。どうやら絞り以降の後群ユニットは一体ユニットになっているようだ。これはまた非常にメンテしやすいな。こんなにメンテナンスしやすいレンズは初めて見た(注1)。何しろ玉を外すのにカニ目さえ必要無いのだから。


barasi5
 尤も枠に嵌っているレンズを外すのに吸盤が必要だった。かなり厚いのが枠ピッタリに嵌っているので手ではとれないし、もちろん振ったくらいでは出てこない。それらの道具さえ用意すれば単焦点の標準レンズより楽だ。後群ユニットの汚れはあまり無かったのだが一枚カビが発生しかかっていた。来たるべき災難を未然に防げて良かった。


barasi6
 このあとはもう絞りしかない。前群は前からなので後群メンテはこれでお終い。さて組み方を忘れたり部品が無くなる前に素早く組み立てよう(^^

注1:尤もHJCLが始まってからバラしたレンズは5本しかない。ズーム4本、単焦点1本である。


★結果
 組み立てたあとで中を覗いてみたら、後群ユニットはホコリが微妙にあるが撮影に影響ない程度にはキレイになった。がしかし、絞ってみて判ったがクモリは絞りの直前の玉らしい…上の清掃は殆ど意味が無かったことになるか(^^;

 こうなると何としてもクモっている中玉を磨きたくなってくるな。面倒だけどもう一度前から開けるしかなさそうだ。


★次回へ続く

Tokina SZ10③

 前回記事ではマクロ域のテストをしたが、今回は定点撮影で絞りの効果を見る。


★定点撮影
 いつものように遠距離を絞りを変えて撮影してみる。熱糞なので画像サイズが1/4と小さくなってしまって申し訳ない。適宜等倍画像も示す。

=100㎜遠距離=
 このレンズは今までの傾向から言って単焦点側が良い。まずは無限遠に近い被写体から。

100far_f056
100far_f080
100far_f110
100far_f160
100far_f220
100far_f320
 一番上は開放のF5.6、以下1段ずつ絞って一番下が最少絞りのF32である。粒子を感じるのは現像ソフトの個性だと思ってね(^^; 画像が小さくて解りづらいが開放は画像がやや甘くシャープネスが落ちるが、1段絞ると全画面に渡って充分な画質。一番下のF32は明らかにボヤけている。


=100㎜中距離=
 これは20mくらいの被写体だ。開放以外変化が少ないので開放から2段絞りまで。

100mid_f056
100mid_f080
100mid_f110
 開放では微妙にコントラストが低下しているのが判る。もちろん色収差も目立つ。だが3段絞るとデジタルレンズ並みに高画質になる。

100monochrome
 昔の望遠レンズは現代の望遠レンズと比べ軸上色収差が最大の弱点となる。そこでモノクロ化してみた(^^ 色収差が全く無くなると大画面でも申し分のない画質となる。

 難癖付け用(^^; の等倍カラー画像「100mid.7z」汎用あぷろだなので不定期で消えるかもしれません。


=300㎜遠距離=
 同じく300㎜側の遠距離である。

300far_f056
300far_f080
300far_f110
300far_f160
300far_f220
300far_f320
 チョット前ボケがうるさくなってしまったが、開放ではやはりハロがあって滲む。F8でハロは消えるがまだ充分とは言い難い。2段絞ってF11で漸く満足の行く画質となる。F8とF11の間で色が変わるのは色収差の滲みが消えるから。F32でボケるのは100㎜と同様。


=300㎜中距離=
 同じく300㎜の中距離である。これも開放から2段絞りまで。

300mid_f056
300mid_f080
300mid_f110
 開放の滲みは100㎜より明らかに大きい。またハイライト部分の軸色も無視できない。F8でハロが消え、F11で最高画質も変わらない。

 難癖付け用(^^; の等倍カラー画像「300mid.7z」汎用あぷろだなので不定期で消えるかもしれません。


★気になる事
300moon_toubai
 実は長焦点側で月を撮影したらブレているんですわ。上の25%全体像だと分らないけど、下の等倍画像だともう見られたものじゃない。他の写真も多かれ少なかれ全部ブレているのではないかと思う。上で書いた通り「300㎜が100㎜より画質が悪い」のも実はブレの影響かも?尤も画質悪化の大部分は色収差だから関係無いか。

 この記事に限らず、マウントアダプターを使用した望遠レンズの評価記事を読むときは気を付けよう。褒めているのはあまり問題無いけどボロクソ書いてあったら要注意。撮影失敗の可能性も考慮しなくてはいけない。

Tokina SZ10②

 前回は無限遠にピントが合うようになったのだが、今回はマクロでテストしてみる。


★マクロ機能
 このレンズは写りも大きさ的にも特徴の無い平凡なズームだが、唯一マクロ機能だけは誇れるかもしれない。全域で明示的な操作は必要なしにピントリングだけでシームレスに1.0mまで寄れるので、100mmの時に1:6.6、300㎜の時は1:2.3までアップできる。このマクロ機能を使っていろいろ試してみたが、やはり焦点距離によって大きく画質が異なる事が判明した。


rmc100f056s
 まずは100㎜だ。これだと開放から球面収差のハロは全く認められないに等しい。当時のレンズとしては上々と言える。尤も通しとは言えF5.6だからそのくらいでないと困るが。


rmc135f056s
 次に135㎜開放だ。135㎜としたのはマクロ倍率のメモリがそうなっているからで他意はない。これも100㎜時と同じく全く問題無し。


rmc200f056s
 更に200㎜開放だ。このくらいになると望遠と言う感じになってくる。これだとハイライトが稍滲んで見えるが気になるほどではない。それよりも軸上色収差の方が目立ってくる。


rmc250f056s
 250㎜開放だが、更にハロが酷くなってきたが使えないほどではない。ピントは更に浅くなり色収差がいよいよ目立ってくる。軸上色収差は倍率色収差と違ってソフトで補正できないので絞るしか手が無い。


rmc300f056s
 これが最長焦点の300㎜開放だ。全画面に渡ってハロハロである(^^; これは特殊用途でしか使えないな。遠景の時からこの傾向を見せていたが、マクロになってより性格が露わになってきたと言える。


rmc300f160s
 これは同じ300㎜でF16まで絞った。このくらいなら回折による悪影響は感じない。ピントが深くなった分、軸色も目立たなくなって充分に実用になる。ここをピークとしてこれ以上絞ると回折でボケるし、これより開けると今度は画質が悪化する。

 結論を言えばこのレンズは100㎜側が良く300㎜側はハロが大きいという事。実用範囲は200㎜、限界250㎜というところかな。300㎜は特殊用途(光大派^^)か絞って使う。


★続く?
 次回があるとすればこれを千駄山演習場でテストしてみたい。筆者的には長玉過ぎるので撮るものがあるかどうか?何を写したら良いか今は想像もつかないな。それなりのブレ対策も考えておかねばならない。イヤそっちの方が遥かに難しいな…。あと無限遠チェックのために月を写してみたいのだが、こればかりは時間や天候と相談なのでいつになるか分らない。

Tokina SZ10①

RMC Tokina TL 100-300mm F5.6(81xxxxx)


 今回の買い物の中では一番期待している部類に入る。HJCLでは最も長い焦点距離で、35㎜フルサイズなら460㎜相当だから超望遠域となる。しかも1.0mまで寄れてマクロ(1/6.6~1:2.3)もある。で期待していたんだけどこれが問題大ありだった。定価540円(半額なので270円)だったのでまともだと思っていたのだがな…(^^;


★初回テスト
 OMマウントなので熱糞の出番だ。テレ側で撮影してみたが無限が全然出ていない!100mも離れると全くのボケボケになった。開けた跡は特に見えない。ちなみにワイド端はギリギリ∞が出るが135㎜で数10mくらいか。前オーナーは気づかなかったのだろうか?それとも青箱の中で狂った?それは99%考えられないな。


rmc100300_pinboke
 どんだけ∞が外れているかと言うとこのくらい外れている!もう完全に実用にならないレベルで外れている。微妙な差異を大げさに語っているのではない(^^;

 まだ汚れ掃除していない状態なのでホヤホヤだがピントが合った所の描写は良い。完全に清掃したら当初の期待通りの性能が出そうな予感がしないでもない。それにしてもこれほどピントが狂っているのは初なので驚く。現状HJCLで一番長い焦点距離のレンズだけに早いところ直したいな。


★直す
rmc100300_1
 上で開けた跡が無いと書いたが、もう一度よーく観察すると前部のイモネジが傷ついているのを発見した。何だ開けてあるじゃん。


rmc100300_2
 更に良く観察すると前玉ユニットが浮いている気がしてきた。前玉が浮いているという事は=前玉が繰り出されているのと同じだ。それだと前ピンになるのが判る気がする。尤も狂っているのはテレ側だけなのでその点が謎なのだがピント移動するのだろうか。まあいい、ちょっと前玉ユニットを外してみよう。


rmc100300_3
 あ、やっぱり浮いていた。それより何だこれは!油まみれじゃないか。グリスはほとんど見えなくて普通の機械油っぽい(^^; 完全にどこかの無学なジジイがそこら辺の機械油、ひょっとするとCRC556みたいなのをかけたようだ。でこのように油がしみだしてきたんだな。一度だけでいいから可及的速やかに死んでくれ。


rmc100300_4
 仕方が無いので油を拭き取って仮に組み立てる事にした。実はHJCLもヘリコイドグリスを所有していないので保留だな。そのうち安く手に入ったら完全にOHする事にしよう。今日はとりあえずピントが出ればそれで良い。なおヘリコイド自体はまだ動きに問題は出ていない。ズームリングは軽すぎる気がするが。


rmc100300_5
 組み直した。多分これで良いと思うのだが、ズームレンズをバラしたのは今日で二度目なので自信は無い。ちなみに一度目は46Aだがプラ部品が破損して元に戻らず破棄した(^^;


★汚れ
 ピントリングのゴムに付いたホコリが取れない。これを簡単に完全に除去する方法は無いものだろうか(現状外して洗うしかないか?)。玉は前玉はキレイだが後玉に拭きムラがあり、更に問題なのは中玉の周辺に何か汚れが付いている。微妙だがこれによりコントラストが付かないのだかもしれない。尤も昔のレンズなので低コントラストは実力かもしれない。恐らくこれを開けたバカ者もこの汚れを取るために開けたんだろう。で届かず諦めたが元に戻らなかった、或いは100㎜で調整して300㎜側を見ていなかったとか。


★二度目のテスト
rmc100300_300f056
 オオッ!無限にピントが来たぞ。でも何かピント合わせをマズった気もする(^^; 実はこのOM-NEXマウントアダプタは少々オーバーインフだ。その為無限遠であってもしっかりピント合わせしないとボケる。しかもこの組み合わせだとレンズが長くブルブル震えるのでピント合わせがやりにくい事この上ない(ブレ過ぎてMFアシストはほぼ使えない)。何とか震えない工夫をしなくては。昔レンズメーカーが望遠レンズの撮解テストをする時に数十キロの台の上にゴムバンドで縛ってテストしていたのを思い出した。本当にブレを防ごうと思ったら一点支持の三脚では不可能なんだね。

 上の写真を等倍で見るとハロが酷くてボケボケに見える。軸上色収差もEDガラスなどは使われていないのでかなり大きく絞らないとダメ。軸色は昔のレンズだけに仕方が無いとしても、球面収差のハロの多さはちょっと期待はずれかなあ~。


rmc100300_300f110
 1~2段絞れば使い物になりそうだ。直線が少々モニャモニャしているが「モデルルーム公開中」の幕の皺まで描写している。


rmc100300_100f080
 これは100㎜の時。100㎜の方がだいぶ良くて開放からそれなりに使えそう。しかしこのレンズを100㎜で使うのは無駄だ。100㎜ならもっと明るくて小型のレンズは幾らでもあるので、あくまでも長い方で勝負しないといけない。


rmc100300_100m
 強調しなかったが全域マクロなので室内でも使える。全焦点距離で1.0mまで寄れるのは役に立つ局面があったかもしれない(昔のレンズなので過去形^^)。これは100㎜だが開放F5.6なのでボケボケにはならないのが良かったり悪かったり。


★続く
 遠景はショボかったので次回はマクロでもう少しテストしてみる。

最新コメント
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ