ネコマタギ★レンズ研究所

ジャンク屋の箱の中で引き取り手が無いレンズを好んで研究するブログである。

TAMRON

背景をボカす

 写真特有の表現であるボケが昔から嫌いだったのだが、最近はジジイ化して頭がボケてきたのかボケが嫌いではなくなってきた。と言うより積極的にボカすことも増えた。これはデジタルになって望遠レンズを使うようになって、嫌でもボケと友達にならなくてはいけなくなったというのが大きいかもしれない。まあそんな事はどうでも良い。

 問題は最近は暗いズームレンズばかりな上にフォーマットがAPS-Cや4/3なので35㎜フルサイズ大口径単焦点時代と比べるとあまりボケないという事だ。ズームレンズのF3.5~F4クラスの開放でどうやったら大口径単焦点のようにボケるのか?曲がりなりにもレンズ研究のサイトなのでデジタルインチキはこの際考えない(^^ 効果があるのは「長焦点>接近>大口径絞り>背景を離す」くらいか。実際の撮影で背景を移動させるのは無理だろうが、ある程度の長玉を使って近くに寄れば大口径でなくともボケるわけだ。実際ボケ量を増やす方がピントの合う範囲を深くするよりはるかに簡単だろう。


1_st5518
 当方の希望を言わせてもらえばこんな感じにしたいんだよなあ。これは皆様超お馴染みのST5518の開放撮影だがやはり大口径のボケはハンパない。撮影距離は50㎝くらい。実際はボケ量だけでなく球面収差の量(ピント位置)も問題となるのだが今回は問題を単純化するために考えない。

 有効口径から言えば105㎜ F3.5、或いは120㎜ F4のレンズで同様のボケとなる。このように計算上はズームレンズでも思ったより簡単に実現できるのだが、55㎜と105~120㎜との画角の違いと撮影距離の違いがあるのでそう簡単でもない。画角が狭くて被写体がフレームアウトしたり、それ以前に長玉は近づけない場合も多いからだ。


2_cz715_150
 まずはズームレンズ単体で試す。おなじみCZ-715だがこのレンズはマクロ機能が無いのを忘れてた(^^; これは150㎜開放だが1.5mとかなり離れたのであまりボケない上に被写体が小さくなってしまった。上で書いたボケる条件の内「接近する」と言う条件が足りない訳だ。


3_cz715cl_150
 もしレンズにマクロ機能があるなら楽でいいが無ければプロクサーを使う。これは同じく150㎜だがボケ量は55㎜ F1.8を軽く上回る。ボケ量だけ考えるなら計算上50㎜のF1.4を上回りF1.2に迫るので覚えておいて損はない。


4_cz715cl_120
 120㎜まで引いてみる。これで55㎜ F1.8と同等か?微妙にこちらの方がボケている気もするが気のせいレベル。違うのはピントの合った部分の描写である。ST5518の方がピントの深度が明らかに浅くなっている。また画質はCZ-715の100~120㎜の方が良い。


5_cz715cl_100
 100㎜だと背景が稍うるさくなってくる。この中では開放画質は一番だね(^^ この画質とボケは使ってみたいという気にさせる。55㎜だとF2くらいか。


6_cz715cl_085
 85㎜だとこのようにボケが不足してくる。背景はモノの形が明らかに分ってしまうので充分に配慮する必要が出て来る。55㎜だとF2.8くらいか。


7_cz715cl_070
 ついでなので70㎜だ。これはもうボケ量と言う観点から見れば問題外だが。55㎜だとF3.5程度か。


 という事でST5518開放と同等のボケが得られるのはF3.5~F4クラスでは100~120㎜であり、ほぼ机上の計算通りだったので安心した。APS-Cや4/3で安い暗めのズームレンズでもソコソコ長玉なら大口径50~55㎜と同等以上にボケるのだ。ただピントが合った部分の描写は同等とは言えないので注意が必要だ。この辺りはレンズの個性が出る部分だから。

 逆から言うと55㎜はF2.8より開けて使いたいと思った。F4まで絞るとF5.6の80㎜ズームにボケ量で負けてしまうのでね。標準ズームのテレ端だって使用法によっては侮れないのが判る。

TAMRON CZ-715⑥

TAMRON CZ-715 70-150mm F3.8


TAMRON CZ-715①
TAMRON CZ-715②
TAMRON CZ-715③
TAMRON CZ-715④
TAMRON CZ-715⑤

 前回の続きで今日こそ桜の写真(だけじゃないけど)。最後以外全部開放だ。


hana001
 うーむ。やはりイイ。ピントは細かくちゃんと来ているのに低コントラストでソフトな画像。これはデジタルレンズでは不可能なのだ。まあソフトウェアで頑張れば出来るかもしれんが…。70㎜辺り。


hana002
 120㎜が最も良い画質だがコントラストは高くならない。


hana003
 うーむ、でもやっぱりこれだよな。ボケも悪くない。周辺光量?何でそんなの気にすんの?


hana004
 わざとでもないし失敗したわけでもない。天然でこの描写なのだ。


hana005
 ちょっと手前がボケてしまい失敗だ。この焦点距離だとボケがウザいかな。


hana006
 桜でないのもいってみよう。中間画角だと常識的な描写になる。


hana007
 同じ開放でもここまで変わる。


hana008
 同じ焦点距離で蒲公英を撮ってみる。咲いている花よりしぼんだ花の描写が好きだ。実に細かい。


hana009
 アップしてみる。一寸ボケすぎたか?


hana010
 同じソフトでも、この産毛みたいなのがちゃんと描写されていないと捨てたくなる。


hana011
 今度はちゃんとボケた。


hana012
 もはや前衛的で何を狙っているのかよく判らん(^^;


hana013
 これは色だな。まずい、だんだんお作品になって来てしまった(^^;


hana014
 最後に。低コントラストで味のあるこのレンズも使い方を失敗するのこのようなデジタルな描写になってしまう。これが良いと思う人は今のレンズを使えばいいのだ。


★終わり
 このレンズはバラしてから絶好調になったので分解・組み立て・調整が上手く行ったレンズの代表と言えるだろう。もう一本買ってまたバラしてみるか?それで違いが出ればハッキリする…と言う邪な野望が脳裏をよぎったりして…止めた方が良いな(^^; このレンズを間違えて買ってしまった時は「久々にやっちまった…」と思ったが、結果的には良い買い物になったのかもしれない(同時にNKJ5014を同価格で買っているので元々損はしていないけど)。やっと満足できました。

TAMRON CZ-825⑦

TAMRON CZ-825①
TAMRON CZ-825②
TAMRON CZ-825③
TAMRON CZ-825④
TAMRON CZ-825⑤
TAMRON CZ-825⑥

 ここで「CZ-825はこれを使って熱糞でもう一度テストし直したい気持ち」と書いたので実際に試してみたい。


★謎の三脚座"uWinKa"
 検索した限りではEF70-200mm F4Lの三脚座らしい。これがCZ-825に使えたので本当に安定してレンズの描写は変わって来るか試してみたくなったのだ。ついでにカメラも変更して600→1400万画素で変わるかどうかも試す。予想では前回600万画素では足りていないように見えたのでこれで画質が上がるはず。


★遠距離300m
 最近凝っているのは「300m先の携帯アンテナがどこまで解像するか?」という実験である(^^ 画像は等倍画像の切り抜きである。

=250㎜ 開放F4.5=
300m_250f038
 逆光なのでコーティングが弱い昔のレンズにとってはかなり不利な状態である。この時代の開放F3.8としては申し分のない画像。この時代の単焦点の200㎜F4でもこの程度だろう。

=250㎜ F5.6=
300m_250f056
 あまり向上しないが輪郭がシャープになっている。この被写体は今後も出て来るので覚えておいてください(^^


★中距離
 前回はここここで試した。もうレンズの性能は判っているので長い方の250㎜と150㎜に限定し、絞りも開放と一段絞りだけとする。画像は50%縮小画像である。


=150㎜ 開放F4くらい?=
150m038r
 中間画角なので正確な絞りは不明だがとにかく開放だ(^^; ハロでホヤホヤでありながら非常に細かく解像している。現代のデジタルレンズでは絶対に不可能な画像である。


=150㎜ F5.6=
150m056r
 一段絞った。F5.6なのかは分からないがとにかく一段絞りだ(^^;; カーン!と音がしそうなくらいシャープになる。この二面性もデジタルレンズでは不可能な描写である。


=250㎜ 開放F4.5=
250m038r
 長い方はハロが少ない。解像度は全く問題無し。やはり1400万画素で画質は向上している。


=250㎜ F5.6=
250m056r
 一段絞りはF5.6ではないと思うが絞りリングをF5.6に合わせたという事で。絞り変動型ズームレンズのお約束だから気にするなと思うのだが、細かい奴がネチネチ文句言ってくるので一応「それは知っている」という事で書いておく。それはさておき申し分のない画質になった。


★マクロ域
 前回はここで試した。このレンズのマクロはワイドマクロである。平坦性に難はあるがピントが深い。画像は25%縮小と等倍である。

=F3.8(開放)=
macro038
 ありゃ?ちょっとピントが後ろに行ってしまいましたね…(^^; まあ全体にピントを合わせたという事で。ピントはチャックが向う側へ折れている辺りか?


macro038dbd
 等倍だとこうなる。ホヤホヤだがピントの合ったところは非常に細かい。


=F5.6=
macro056
 タムロンレンズだが被写体がシグマで申し訳ない(^^; このテクスチャがレンズ評価に向いているので。画質は申し分ない。


macro056dbd
 これが70年代のズームレンズとは思えないな。言っとくけどこのブログの作例写真は全て(特記無き場合)デジタル処理なんてしてないからね。よくアンシャープ入れて「シャープなレンズです」とかバカを言っている奴を見かけるので。それはそのレンズの評価ではなくアンシャープのアルゴリズムの評価です。


macro056_digital
 ちなみにデジタル処理をするとこんな風に描写は全く別物になってしまう。同じレンズに見えるか?これで判らなければそれは目と知能の問題。デジタル処理アリなら極端な事を言えばドットを弄ってどんなレンズも同じ描写にできる。レンズが好きなら越えてはいけない一線があるのだ。


★おまけの一般撮影
 これは三脚座とは関係無い画像である。季節外れの雪が写っているが、この記事は雪が降っている1月頃には既に書いてたのね(^^; これだけカメラはペンタックスである。


ippan01
 多分80㎜ F5.6だと思うが忘れた。ガラス窓+網戸越しなのでそれが写ってしまった。


ippan02
 開放で雪を写してみたがそれは無理な相談だった。雪が雪らしくまともに写るレンズにまだ出会った事が無い。


★結論
 やはり明らかに画質は良くなっている。フィルム時代のレンズであっても解像度の高いレンズでは1400~1600万画素は必要らしい。それと望遠レンズは微妙なブレの影響が非常に大きいという事だ。昔から当然のように知っていた事だがハッキリ結果を見せつけられてしまった。また撮影が面倒になるな…(^^;

 この調子でブレっぽかったTokina SZ10もテストし直したい。その為にはやはり例のブラケットを買うしかないのか?アレのドヨ橋価格で安いDSLRがもう一台買えると思うと何となく損した気分なんだよなあ~極めて底辺っぽいセコイ話だが(^^;

TAMRON 77D⑤

TAMRON 77D 28-80㎜ F3.5-5.6


TAMRON 77D①
TAMRON 77D②
TAMRON 77D③
TAMRON 77D④

 更に引っ張ってしまった。当初は個性が無くツマランと思っていたこのレンズだが、ピントが逃げたり画質が頭打ちになったりして面白いのですっかりハマってしまった。初心者向けに売られたレンズではあるが、使いこなすにはプロ並みの高度な技術を要する初心者には敷居の高いレンズと言える(^^


★最短撮影距離
 このレンズの最短撮影距離は70㎝となっているが、どうも実際はテレ端の80㎜の時だけのようだ。ワイド端の28㎜で実測したところ1mちかく、レンズ前面からでも約85㎝はあった。そのため前回のマクロ撮影は28㎜に合わせた最短撮影距離85cmでテストしている。書くまでも無いがマクロ倍率も80㎜の時のものである。マクロ撮影にはプロクサーが欲しくなるね。


★ピント移動
 このレンズは絞った時のピント移動が大きいと書いた。この被写体だと気にならないだろうが、例えば平面なモノを写した時はボケボケになるレベルだ。文字が書いてあったりすると覿面で悪化に気づく。


4dan_sibori
5dan_sibori
 これは上の被写体でのピント移動。上の四段絞りと下の五段絞り、どちらも被写界深度内なのだがミノルタロゴの辺りのシャープさが入れ替わっている。どうも絞ると後方に大きく移動してしまう模様。28㎜だと更に大きく三段辺りから前ロゴがボケ始める。これだとあまりハッキリしないが前回のマクロ写真でも分ると思う。


★おまけ
 同じ元画像からでも解釈の違いで仕上がり画像は大きな差になる。今回の写真を仕上げてみた。80㎜(2段絞りなのでF8くらいか?)の撮影だが、この1400万画素のノートリ1/2サイズだと意外と見栄えがする。日没寸前なので低照度ノイズは気にしないでね(^^ あとブラウザで縮小して見ないように。それはブラウザの画質です。


hosei1
 ジジイで目が悪いのかスマホ見過ぎで目が悪いのか知らないけど素人はこういうハイコントラスト画像を好む。素人の画像の評価基準はテレビなのだそうだ。筆者はこれだと目が疲れるよ。ついでに言うとこの手の画像はJPEG圧縮率も落ちる(^^ 下の画像と94kバイトの差がある。これは中程度の大きさの画像1枚分だ。


hosei2
 筆者的にはこの程度か。色は人によって見ている色が違う(医学的に個人差がある)のであまりこだわっても意味は無い。色について力説するほどムダな事は無い。アナタの見ている色と私の見ている色は同じものを見ても違う。解像力なら文字が読めるか読めないかだから誰でも客観的に同じように分るけど。色に関しては測定器で測るしか評価の方法は無い。そして測定器で違いは出てもどれが一番とは言えない。


★おまけ2
yuki_77d
 テスト当時はクソ寒く雪が降っていた。雪が写るかどうか試しに撮影してみたが、結果は御覧の通りで雪と言うよりは砂糖菓子だった(^^; これは28㎜の開放だがホント雪はまともに写らないな。ちなみに窓越しなのでガラスの汚れがボンヤリ写っている。


yuki77d2
 50㎜開放。漸く溶けたと思ったら十日後にまた雪だよ…(^^; 今度は積もらなかったがベランダが使えないのは間違いない。そろそろ掃除しないと泥だらけだな。


yuki77d3
 これは80㎜だが、開放だとハロが出るので雪が綿飴みたいになってしまう。これはこれで面白いけどリアリティが無い。廉価で雪が写るレンズは無いだろうなあ。


★テスト終了
 開放からコントラストが良いから恐らく完全補正の早熟型だろうと思っていたが予想以上だった。大昔まだアスフェリカルが広まり始めたばかりの頃に「アスフェリカルのレンズはイヤ!もうコリゴリ」と言っている人が居たが絞り込んで使ったのかもしれない。或いはピント移動が大きかったとか。当時は「何言ってんだコイツは?」と思ったが、今になって何となく言っている意味を理解してきた(^^

 これで一通り実用の為のデーターは揃った。もし次回があるとしたら外に持ち出して一般撮影してみたい。玉にダメージは無いので開放~二段絞りだけでソコソコやれると踏んでいるのだが。ただピント合わせの困難さは今から容易に想像できる(^^; 本当はAFを使う為にα7000に付けてフィルムで写真を撮りたい。今なら少しはマシな写真が撮れそうな気もする。

TAMRON 77D④

TAMRON 77D 28-80㎜ F3.5-5.6


TAMRON 77D①
TAMRON 77D②
TAMRON 77D③

 マクロでまだ引っ張る。どうしてもピントが気になるので平面を撮影してテストしてみた。


★平面複写
 おなじみビックカレンダーを撮影してみた。アベイラブルライト(笑)で暗かったので低照度ノイズが酷くて分かりにくいかもしれない。くれぐれもノイズと画質を混同しないように。まあそこまでアホな奴はこのブログを読んでいないと思うが。

=開放F5.6=
zenkei
 これが全景である。このサイズだと分らないかもしれないが廉価版標準ズームでここまで均質な画質は見た事が無いレベル。いつもそうだがHJCLの画像を見る時はお節介なブラウザで縮小しないでね。

080bic0s
 これがセンターの画質。稍ボケ気味なのはピントがずれたのか?解像自体は問題ない。

080bic0c1
080bic0c2
080bic0c3
080bic0c4
 これだと周辺が判らないので左上、右上、左下、右下の画質である。この通り均質である。尤もAPS-Cだから当然と言われるかもしれない。ここからが周辺悪化本番なのかもしれないが、HJCLで見てきた標準ズームでここまで均質なレンズは無い。

=1段絞り=
080bic1s
 センターの画質。確実に向上している。ほぼ問題は無くなった。

080bic1c
 コーナーは均質なので左上だけ。コーナーも画質が上がっている。

=2段絞り=
080bic2s
 センターの画質。更に上昇してどうやら最高画質のようだ。申し分なし。

080bic2c
 コーナーも最高に近い。

=3段絞り=
080bic3s
 早くもボケてきたね。それでも1段絞りと同じくらいだから充分使える。

080bic3c
 コーナーは2段絞りと変わりない。

=4段絞り=
080bic4s
 更にボケて開放並みになってしまった。尤も開放が良いので使えないというわけではない。

080bic4c
 コーナーもやや落ちてきたが開放並みで特に問題にはならない。

=5段絞り=
080bic5s
 ハッキリ落ちてきた。開放とは違った感じにエッジのキレが無くなっている。いかにも回折の影響らしい。もう使いたくないレベル。

080bic5c
 こちらも中央と同じく均質に低下している。

=6段絞り=
080bic6s
 遂に細かい部分が解像しなくなってきた。これは誰だってNGになるだろう。もちろんノイズの影響もあるが文字がボケているので致命的。

080bic6c
 こちらもボケてきたが中央部と全く同じ均質さを持っている。驚きだね。


 これは80㎜辺りの限定評価となるがピークは2段絞りで、3段以降は1段毎に確実に画質が低下する。5段目以降は開放にも劣る。それでも全画面の均質さは全絞りに於いて変わりなかった。いやー不思議だなあこのレンズ。今まで見た事が無い種類のレンズなので驚いた。筆者が使うとしたら開放から3段までしか使わないな。それでHD以下の小サイズなら何とかイケるのではないだろうか。もちろんちゃんと撮影されている条件だが。


★マウントアダプタの絞り
 このマウントアダプタの絞りは一定間隔で開放から6段まで絞れるようになっている。1段クリックは少なくともこのレンズでは1絞りではないようだ。

=1/2ステップの場合=
0(開放):F5.6
2段絞り:F8.0
4段絞り:F11
6段絞り:F16

=2/3ステップの場合=
0(開放):F5.6
3段絞り:F11
6段絞り:F22

 シャッターから推定すると1/2~2/3絞りなのだが、1/2だとF16、2/3だとF22まで絞れることになる。感覚的には1段辺り半絞りと思っている。そうするとF11辺りから急激に劣化していることになるな。やっぱり頭打ち・劣化が異常に早い。


★続く
 これでテスト撮影は終了だが次回は補足事項を幾つか。

最新コメント
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ