ネコマタギ★レンズ研究所

ジャンク屋の箱の中で引き取り手が無いレンズを好んで研究するブログである。

Tokina

Tokina SZ-X210⑤

Tokina SZ-X210 70-210㎜ F4-5.6(857xxxx)


Tokina SZ-X210①
Tokina SZ-X210②
Tokina SZ-X210③
Tokina SZ-X210④

 前回は中距離(有限距離)のテストを行なったが、今回は定型テスト最後のマクロテストである。マクロは全絞り行なうので焦点距離は70、110、210㎜に限定する。ちなみに今回のモデルはMDマウントという事でハイマチック7sを起用した(^^


★70mm

=F4.0=
070mc040
 ううむ、露出又失敗か(^^; 今も掴めていない我が熱糞タソの露出である。以下開放辺りがオーバーの傾向が続く。被写界深度は浅いが画質は悪くない。

=F5.6=
070mc056
 このハイマチック7sはブサイという事は無いが下を向いてしまってカッコ悪い。まあ会社が家業を捨てて駆け落ちしたので恥じているのかもしれない(^^ それはさておきハロが消えて画質は向上。

=F8.0=
070mc080
 カメラの写真らしくなってきた。

=F11=
070mc110
 申し分ないですね。

=F16=
070mc160
 ちょっと暗くなってきたが申し分ない。

=F22=
070mc220
 ピントは更に深くなったが明確な回折ボケはまだ始まっていない。充分使える絞りだ。

=F32=
070mc320
 ここでハッキリと判る回折ボケが現れた。F22では現れなかったのでF32は特殊用という事で。


★110mm

=絞り開放=
110mc040
 さすがにこの焦点距離だと開放はボケる。ボケ部分がヘンな色になっていない所にSDレンズの威力が出ている気がする。どんなに良く設計しても通常ガラスレンズでこれを完全に防ぐのは不可能だ。

=一段絞り=
110mc056
 ハロは消えてよい画質になった。あとは何所までピントを合わせたいか?で絞りが決まる。

=二段絞り=
110mc080
 ミノルタのmi辺りのボケにちょっとイヤな所があるが画質は良い。ボケに難点があるレンズなのでもっと絞りたい。

=三段絞り=
110mc110
 まだピントが足りないが鮮鋭性は申し分なし。

=四段絞り=
110mc160
 リング表示でF16だがこれでほぼピントが来た。

=五段絞り=
110mc220
 リング表示でF22だが完全にピントが来て言う事無し。

=最少絞り=
110mc320
 リング表示でF32だとさすがにホワッとしてきた。この絞りはやはり特殊用途だ。


★210mm

=F5.6=
210mc056
 物凄いハロの嵐!(^^; こういう球面収差の大きなレンズはコントラストで合わせると後ピンになる場合が多い。コントラストが低く、ピントに芯があるハロを伴っている辺りに合わせるとジャスピンが来る。この被写体の場合は何所に合わせるかは各人に依るんだけどね。

=F8.0=
210mc080
 相変わらずヒドイ(^^;

=F11=
210mc110
 これでもまだ何となくハロっぽい。

=F16=
210mc160
 大体いいかな。ってもうF16だよ。

=F22=
210mc220
 完全に球面収差を感じなくなったのってここなんだよね。ホコリがシャープになっている(^^;

=F32=
210mc320
 ま、何とか使えるか。

=F45?=
210mc450
 さてここで質問です。ワイド側(つまり通常)F32に合わせた時のテレ側(1段暗い)の絞りはいくつになるの?一応絞られているのでF45相当で良いんだよね?F45の表示は無いので気になったんだけど。一応画質は見られるのでこのような写真になった。使えそう。


 今回は金属質のカメラを被写体にしたが、このようなメタリックなモノより有機物と言うか生もの(人物・動物・植物)が向いている気がしてきた。もし次回撮影するチャンスがあったらそういう物を写してみたい。マクロもそれなりに寄れるので徹底的に使い込んでみたいレンズである。


★一旦終了
 これでHJCLの定型テストは終わった。もし次回があるとすればもう一度分解に挑戦したい。その後は(運よく元に戻ったらと言う限定付きで)一般撮影で外に持ち出してみたいところ。SDレンズを使用していながら非常に廉価なレンズだったので楽しみなのである。

Tokina SZ-X210④

Tokina SZ-X210 70-210㎜ F4-5.6(857xxxx)


Tokina SZ-X210①
Tokina SZ-X210②
Tokina SZ-X210③

 前回は無限遠+遠距離のテストを行なったが今回は中距離(有限距離)のテストである。


★70mm

=F4.0開放=
070m040
 開放ではハロがあり稍コントラストが低い。ただそれは絞った画像と比べて判る程度である。後ボケに稍崩れが感じられる。惜しいね。

=F5.6=
070m056
 ハロは消えた。ピントの合ったところの画像は文句無しだね。返す返すもボケだけが惜しいところ。

=F8.0=
070m080
 ピントが深くなっただけ。

=F11=
070m110
 上に同じ。


★85mm

=絞り開放=
085m040
 85㎜は70㎜と全く同じと考えてよさそうだ。

=一段絞り=
085m056
 ハロが消えてスッキリ爽やか。ピントの合った部分は申し分ない。

=二段絞り=
085m080
 ピントが深くなっただけ。

=三段絞り=
085m110
 上に同じ。


★110mm

=絞り開放=
110m040
 70~85㎜よりハロは増大したが被写体の関係で目立たない。

=一段絞り=
110m056
 これでほぼ最高画質と言える。

=二段絞り=
110m080
 これ以上絞る必要はない。

=三段絞り=
110m110
 上に同じ。


★150mm

=絞り開放=
150m040
 遠距離ではかなり酷く感じたハロだが中距離ではあまり目立たない。筆者の用途だとこのくらいソフトな方が好ましいくらい(^^

=一段絞り=
150m056
 因縁に近いくらいハロが残っている(^^;

=二段絞り=
150m080
 周辺悪化が気にならない周りが抜けた単純な被写体だともう絞る必要なし。

=三段絞り=
150m110
 上に同じ。


★210mm

=F5.6=
210m056
 パッと見で分るほどコントラストが低い。但し解像はしているので使えない訳ではない。

=F8.0=
210m080
 ハロは殆ど消えた。このように被写体によっては使えたり使えなかったりするわけだ。

=F11=
210m110
 更に画質は向上した。遠距離に比べバックが抜けて偏心?が気にならないのでだいぶ使える。

=F16=
210m160
 問題無い画質だがやはり短焦点側の方が良いな。


★続く
 次回はお楽しみのマクロのテストである。

Tokina SZ-X210③

Tokina SZ-X210 70-210㎜ F4-5.6(857xxxx)


Tokina SZ-X210①
Tokina SZ-X210②

 前回はバラし損ねたが今回からは定型テストを行なう。まずは無限遠+遠距離のテストから。


★無限遠チェック
toubai070
 第1回にも書いたが70㎜側は特に問題ないが210㎜はギリギリだった。もうちょっと余裕があった方が良いな。写真は70㎜のRAW原寸写真。


★70mm

=F4.0=
070f040
 オオッ!これはイイね。全体的にハロっぽいソフトな所はあるが、全画面に渡って崩れも無く解像している。充分に使えるね。

=F5.6=
070f056
 一段絞る。ハロが消えて更に鮮鋭性を増した。全体的にケチを付ける所は無い。もうこれで最高画質なのではあるまいか。

=F8.0=
070f080
 やはりそうだね。ピントは深くなったが画質的には変化は無いに等しい。あとはピント範囲を深くしたい時に絞るだけだ。

=F11=
070f110
 ピントは更に深くなったが全く変化は無い。安定している。ズームリングを動かさず70㎜単焦点レンズとして使うのもアリかな。


★85mm

=絞り開放=
085f040
 気持ちハロが増えたような気がするが、全体的な印象は70㎜に近似している。開放から充分に使用可能だ。

=一段絞り=
085f056
 ハロは消えた。これでもう最高画質と言える。

=二段絞り=
085f080
 ピントが深くなっただけ。

=三段絞り=
085f110
 同じくピントが深くなっただけ。明るさを除けば85㎜単焦点の代わりは務まる。


★110mm

=絞り開放=
110f040
 ハロはさらに増えたが解像度(解像感)は素晴らしいね。廉価版ズームでこれほど解像してしまうとは驚きだ。

=一段絞り=
110f056
 ハロが消えて鮮明さを増した。左の方のボケ部分に怪しいところがある。ちょっと非点隔差が開いているというか。まあ我慢できる範囲だが。これより短い所には出ていなかったのでメカ的な偏心なのか?

=二段絞り=
110f080
 相変わらず細かい描写だ。ピントが深くなっただけ。

=三段絞り=
110f110
 ピントが深くなっただけ。100㎜辺りも非常によろしいですね。


★150mm

=絞り開放=
150f040
 このあたり一気に霧が濃くなってきたね(^^; ただハロっぽいけど短い方と同じく解像感は悪くない。ボケも怪しい部分があるが気になるほどではない。ソフトフォーカス風のポートレート等特殊用には開放使用もアリだ。

=一段絞り=
150f056
 ハロは大体消えたが次の絞りを見れば判るようにまだちょっと残っている。長い方の球面収差はかなり大きいようだ。ボケの怪しさも相変わらず。

=二段絞り=
150f080
 ハロは完全に消えたが左の乱れは変わらない。右には見られないのでやはり偏心しているのかな。勿論この個体だけの可能性もある。当たりハズレはズームレンズの花だ(^^

=三段絞り=
150f110
 全体的には申し分ないが左の部分の乱れは気になると言えばなる。


★210mm

=F5.6=
210f056
 これも霧が深い(^^; ピントは700mもギリギリで、恐らく月を写したらボケボケだろう。

=F8.0=
210f080
 球面収差はまだ消えていない。長焦点の小型化の為にパワーを増したために必然的に球面収差が増大したのだろう。これは極度な小型化の弊害と言える。

=F11=
210f110
 驚く事にF11でも何となくハロっぽさを感じる。これは初めて見たなあ。解像感は良い。

=F16=
210f160
 ここに来てようやくハロは消えた。ピントの合った部分の画質は悪くないがボケには注意が必要だ。


★続く
 今回の結果ではワイド側が非常に良いレンズという事になった。それに比べ長い方はかなり落ちる。ただ全焦点距離に渡って色収差が少ないのは確認できる。次回は有限距離の中距離のテストを行なう。

Tokina SZ-X210②

Tokina SZ-X210 70-210㎜ F4-5.6(857xxxx)


Tokina SZ-X210①

 前回の続き。予告通り今回はいよいよバラしてカビ取りをする。当初の予定はそのつもりだったのだが…。


★仕方が無いのでバラす
 ズームをバラすのは難しい。微妙な組み立て・調整で画質が異なるからだ。これなら単焦点で絞りまで含めて全バラする方が簡単だ。それにも拘らずズームをバラしたくて仕方が無いのは何故か?よく解らないから余計に中身が気になるのだろう。組み立て時の何かの加減で画質が良くも悪くも激変する場合もあるから余計にロマンを感じる(^^ 元々ズームレンズ自体が一本で複数の個性を持っているので、裏表の無い単純な短焦点レンズよりもジャンカー的には魅力があるのだ…と言い訳を書いたところでレンズをバラす。


bunkai1
 前玉群には異常はないので後玉から行ってみよう。しかし…これって罠っぽいよな。何でこんなにこれ見よがしに穴あきリングが見えるのだろう?デカい穴でどんな道具でも思いっきり回しやすそうだが、回したらとんでもない事になったりするかも。再起不能は無いと思うが…。最近騙され続けているので不信なんだよ(^^;


bunkai2
 出ーたよ!出たよ!何じゃこのネジロックは。何か回しづらいと思ったらこんなに塗してあった。しかもこの粉がレンズの中にバンバン入ってしまって出てこない(^^; やっぱやられたよ~。


bunkai3
 おまけに何だこの後玉ユニットは!非分解式じゃないか?カニ目が何処にも無いんだよね。ゴムで回せば回るかもしれないが人柱はイヤだね。という事でこの後玉ユニットの表裏と中玉の後ろを拭いただけで退散する事にした。まだ詳細テストしていないのでブチ壊すのがイヤになった。終わった後でバラせばいいだろう。

 という事で予定を変更して分解は止めました(^^ いずれやるかもしれないしやらないかもしれない。期待していた人には申し訳ないがHJCLはそう言う事もあるのだ。突撃するばかりが能じゃないんだよ。


★テスト
 玉を拭いてカビが半減したのでもう一度テストしてみよう。生憎夜なので同じものは写せない。マクロ域でテストしてみる。


test070mc040
test070mc040t
 まずは70㎜開放で撮影してみる。下は中央部の原寸である。オオッ!これはなかなか良いではないか。コントラストも付いているしカビが取れた効果なのかな?


test210mc056
test210mc056t
 次は210㎜開放である。ブブッ!何だこりゃ。いきなり70sに逆戻りだ(^^; カビのせいではなく球面収差だったのかも。長い方の開放は特殊用途かなあ。


test210mc080
test210mc080t
 試しに一段絞ってみた。コントラストが急激に上昇したのでやはりこれは残存カビの影響ではなくレンズの特性だと思われる。まだハロっぽいが良い感じになりました。尤もこれF8.0だから当たり前だよな~。


★続く
 バラしが無しになったので次回は定型テストを行なう。


★おまけ
 実はこのレンズの記事は大部分は2017年9月3日に書いたものだったりする。その当時はクソ暑かったので望遠の遠距離テストは非常に苦労した。何でHJCLは曇りや日没前にレンズテストしているのかその理由がこれだ。

seeing
 日中ガンガン日が照っている時に撮影するとこんな感じになってしまうのだ。これはseeingに因るものだ。マンションと撮影地の間に大きな池があるのがいけないらしい。この時期日中は望遠レンズのテストは出来ない事になるね。冬になったらなくなるのだろうか?

Tokina SZ-X210①

Tokina SZ-X210 70-210㎜ F4-5.6(857xxxx)


 2017/09/01に50円で入手したレンズである。既にOMマウント版を入手していたがスッカリ忘れて再び買ってしまった。もっとも前回の半額なので知っていても買ったかもしれない。


★仕様
szx210_70
 トキナーブランドの非常にコンパクトな70-210㎜である。大きさは標準ズームと大差無いくらいだ。筆者は写真をやっていた頃はズームレンズには全く関心が無かったが、それでもこのズームを見て「これが70-210㎜?!」と驚いてドヨ橋で覗いてみたのを記憶している。小型化のためF4-5.6と望遠側が暗いのが欠点だが、廉価の割に贅沢なSDレンズを使っているので期待できる。動作チェックで試写した感じではやはり色収差は少なそうだった。


szx210_210
 ちなみに210㎜の時はこんな感じ。大した違いは無いので取り回しは非常に楽だ。

 トキナーは既にメーカーとしては存在しない。ケンコー・トキナーとなっているが存続会社はケンコーでありトキナー光学は吸収消滅している。現在のトキナーはレンズのブランド名として残っているに過ぎない。そのためサイトには過去製品の情報も無く製品仕様を調べるのは不可能に近いが、HJCLには幸運にも1995年のカタログがあったので仕様を書いておく。

焦点距離:70~210mm
明るさ:F4~5.6
レンズ構成:8群12枚
画角:34°20'~11°50'
最短撮影距離(マクロ):1.3m
マクロ最大倍率:1:5.1
最少絞り:32
絞り羽根:6
フィルターサイズ:52φ
全長:85㎜
最大径:66㎜
重量:420g
希望小売価格:34,500円(1995年9月現在)
マウント:MD/Ai-S/KA/FD/Y-CX

 補足するとマクロはシームレスで事実上は最短撮影距離がマクロ域である。ユーザーはマクロ撮影を特に何も意識する必要はない。参考までにAPS-Cだと最大1:3くらいになるのでかなり大きく写せる。なおこのカタログにはマウントにOMが無いが、HJCLはOMマウントの製品を所有しているので存在はするようだ。時期によって無かったり有ったりしたのかも。


★状態
 今日はヒマなので(ウソ)ちゃんとカメラ屋の査定のように細々とチェックしてみるか。

①本体の外観、傷・汚れ
 本体はジャンク品とは思えないほどキレイである。ジャンク棚で揉まれた時に付いたと思われる小傷が2、3あり極上美品とまではいかないが中古良品と言ったところか。

②レンズ前玉の状態(傷・汚れ・クモリ)
 前玉には目視できる傷は無いし、コーティングの異常も全く無いベストな状態である。

③レンズ中玉の状態(傷・汚れ・クモリ)
 絞り前後の玉に僅かだがカビが確認できる。

④レンズ後玉の状態(傷・汚れ・クモリ)
 僅かにカビが確認できる。目視できる傷は無い。コーティングはカビを取らないと分らない。

kabi_szx210
 玉を覗いた時のカビの様子。一枚一枚は僅かだが総合するとそれなりのカビである。このようなカビは解像力などにはぼほ影響は無いがコントラストを低下させるため眠い感じになるだろう。

⑤ズームリングの作動状態
 動きは悪くないが真下に向けるとズームリングが下がる時があるのは元からなのか?具体的には70㎜の時は下がらないが110㎜以上にすると150㎜過ぎまで下がってしまう。突き当りまで下がってしまう事は無いがこれは稍気になると言えば気になる。尤も真下や真上にカメラを向ける事は通常まず無いだろう。斜め45度程度では上がりも下がりもしない。恐らくローラーは少々摩耗しているだろう。

⑥フォーカスリングの作動状態
 全く問題は無いが稀にシャリっとした感じがある。ヘリコイドに異物が混入しているのだろうか。

⑦絞りの状態・作動(錆・油回り・自動)
 新品時と変わらず良好である。

⑧絞りリングの作動状態(硬さ・ガタ)
 あまり感触は良くないが新品時でもこんな感じだったと思う(^^;

⑨マウントの状態(摩耗・変形)
 あまり使われていないのか変形も摩耗も確認できない。使用時に必ず付くホンの僅かなスレが確認できるのみ。良好と言える。

⑩全体の緩み・振った時のガタなど
 ガタや緩みは無い。振った時に僅かにカタカタと音がするが、新品時もこの音がしたかもしれない。少なくとも劣化から来るガタは出ていない。

⑪∞が出るかどうか?
 アダプターではワイド側がオーバーインフだが開けられていないのでメーカー調整のままだろう。逆にテレ側はギリギリなのでカメラやアダプターを選ぶかもしれない。うちのよく調整されたSRT Superでは∞はほぼ出ていた。調整はそれなりにとれているだろう。

szx210
 210㎜開放による無限遠の撮影。無限遠は出ており問題は無い。

szx210_toubai
 ピントは700mなので厳密に言えばアウトフォーカスだが羽田発のジェット旅客機だという事は確認できる(^^


★分解前テスト

=70㎜=
before070m040
 ワイド端だがこれはかなり酷いな。夕方の弱光下で右サイドライトだがカブったようにコントラストが下がっている。デジタル写真なら補正でどうにでもなるが我々はデジタル写真は考えていない。これではダメですね。

=210㎜=
before210m056
 同じ環境でテレ端だがこれもダメ。デジタル処理に失敗したようにしか見えない。ちなみに経験上ではカビがあるとホワイトバランスが誤爆するのか汚い色になる。何でだろう?いずれにせよカビ取りしなくては安心して使えないようだ。


★続く
 それにしてもカビだけとは思えないほどコントラストが低いのでもしかしたらクモリもあるのかもしれない。以前テストしたTAMRON 40Aもカビを取ったら実はクモっていたというパターンだった。ガラスがクモっていたら残念ながらお仕舞いだ。次回はいよいよバラしに入る。

最新コメント
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ